ブログ

壁の中から音がしたら水漏れかも!? 気付いた時の対処法と予防策について

お役立ちコラム

壁の中から異音がする、クロスや天井にシミができている。そんなお悩みはございませんか? もしかするとこのお悩み、壁の中で発生している水漏れによる影響かもしれません。水漏れを放置すると被害が拡大し、大きな修繕費がかかることもあります。この記事では、壁内部の水漏れの原因や対処法、予防策について解説します。異常を感じたら早めの対処を心掛けましょう。

壁の中から異音がした時の対処法は?

壁の中から「ポタポタ」「シャー」と音がする場合、高確率で排水管からの水漏れが原因であると考えられます。給水管からの水漏れであれば、水の供給のために配管にかけられた圧力により、水を止水しない限り水が流れ続けてしまいます。排水管からの水漏れの場合、汚水ですので被害が広がるにつれて臭い、衛生面含め修復が大変になってしまいます。そのため壁の中からの異音に気付いた場合は、早急に対処する必要があります。ここでは今問題が発生しているという方もすぐに使える、壁の中から異音がした時の対処法について解説をしていきます。

異音の場所を確認する

異音に気付いたら、どこから音がするのかを最初に確認するようにしましょう。異音の場所を正確に特定する、というよりは、業者を呼んだ際に「どこから音がした」と伝えることができると、業者がスムーズに対応しやすくなります。しかし、「シャー」と噴き出すような音がしている場合は注意が必要です。水漏れの強度は音からある程度判断することができますが、「ポタポタ」と滴り落ちる音ではなく「シャー」という音であった場合は、時間と共に被害が大きくなります。音のする部分が天井などであると場所の特定も難しいため、この場合は異音に気付いたらすぐに次の段階の工程に移るようにしましょう。また「ポタポタ」音であっても、被害の拡大を防ぐために、異音の場所特定が難しいようであれば探すことに時間をかけすぎず、次の工程の応急処置の段階に入るようにしましょう。

【給水管からの水漏れの場合】給水管の元栓をしめる

どの配管から水漏れしているか? によりますが、給水管からの水漏れの場合、給水管の元栓をしめることで家中の配管の水を止水することができます。給水管からの水漏れの場合、水道の蛇口から出てくる水が漏れだしているため、水そのものは綺麗な状態です。そのため臭いなどもなく、色も無色透明です。壁の中といっても発生場所によっては臭いで気付くこともありますので、強烈な汚水の臭いなどを感じない、という場合はまずは給水管の元栓をしめて様子を見てみましょう。給水管の元栓は、戸建て住宅などは住宅敷地の目立たない場所に設置されていることが多いです。賃貸の場合は駐車場などの目に付きやすい共用部、もしくは各住宅玄関横のメーターボックスに一緒に備え付けられていることが多いです。蛇口のような取手が付いている場合はそのまま手で時計回りにまわすと止水ができます。窪みがあるタイプはマイナスドライバーを差し込み、こちらも同様に時計回りにまわすことで止水ができます。

合わせて読みたい記事!
水道からの水漏れは元栓をしめればOK! 場所や閉め方を解説!
https://www.elife-suidou.com/2024/09/09/11628/

【排水管からの水漏れの場合】水回りの使用を中止する

排水管からの水漏れの場合は、残念ながら給水管のように元栓などが存在しないため止水するということができません。しかし排水管の場合、使わなければ排水管に水は溜まりませんので、業者到着までの間は水回りの使用を中断しましょう。トレイなども近所に借りに行く、などして対策を取り、排水を増やさないよう大変ですが工夫をしましょう。また排水管の水漏れの場合、漏れ出す場所によっては強烈な臭い、茶色などの汚水が染み出すなどする場合があり、衛生面でも非常によくない状態になります。そのため臭いを感じた場合は、換気を行い空気の入れ替えをするなどして対処するようにしましょう。

家具・家電を避難させる

給水管、排水管それぞれの対処が完了したら次は家具や家電の移動をしましょう。水漏れが上階や壁からなどの場合、下にある家具や家電が影響を受けてしまい、汚れたり故障する原因になります。室内の被害を防ぐためにも、速やかに移動するようにしましょう。また家電を移動する際にコンセントを抜く場合、水漏れによって漏電している可能性もありますので、濡れた手でコンセント部分に直接触れないよう気を付けましょう。コンセント付近が濡れているなど電気系統のトラブルが疑われる場合は、ブレーカーを落とすなどするとその他の家電を守ることもできます。ブレーカーを落とさなければいけないほどの水漏れには発展しないことが多いですが、心配だという方はブレーカーを落としておくと安心です。

濡れている箇所があれば掃除をする

水漏れが室内側に及んでいて、ポタポタとフローリングや壁を伝っている場合、今出てしまっている水だけでも拭いておきましょう。水漏れを放置しておくと、そこからカビが発生してしまったり、フローリングなどが腐ってしまう原因につながります。またカビは、目に見えない胞子を飛ばして繁殖範囲を広げていく特性がありますが、この胞子を人間が吸ってしまうことでアレルギーを引き起こしてしまうということがあります。咳が続いたり酷い場合は肺炎の原因ともなりますので、特に小さいお子さんやご高齢の方、喘息などアレルギーによって悪化する可能性のある持病がある方が一緒にお住いの場合は、気を付けたい部分です。水を拭いた後は換気を行い、濡れた部分が十分に乾燥するようにしましょう。

賃貸の場合は大家さんや管理会社に報告する

もしお住まいの場所が賃貸の場合は、水漏れしているかどうか確信が持てなくても、まずは大家さんか管理会社に報告をしておくようにしましょう。賃貸の場合は上下左右に他の人が住んでいることもあるため、被害がさらに拡大しやすく、より早い対処が求められます。しかし大家さんや管理会社が、すでに修理依頼の対応をお願いしている業者を決めている可能性もあるため、「自分でなんとかしなければ」と思わず管理側に相談するのが一番です。もちろんここまででご紹介してきたことは、賃貸であっても同じように実施しておくと、万が一水漏れが発生していても被害が大きくならずに済みます。その後の対応については、管理側の指示に従いましょう。

合わせて読みたい記事!
マンションで水漏れしたら管理会社に連絡を! 緊急時の対処法も解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/11/17/10704/

配管からの水漏れが原因ではない場合もある?

壁の中から水漏れのような音、と聞くと配管からの水漏れが一番イメージしやすいものかと思います。しかし上記の特徴に当てはまらず、また応急処置を行った後や時間の経過をしても音に変化がない、という場合は配管からの水漏れ以外のトラブルが考えられます。ここでは、壁の中から異音がする時、配管からの水漏れ以外の原因についても併せて解説をしていきます。

雨漏りが原因

配管からの水漏れではなかった場合、一番可能性が高いのが「雨漏り」です。音がするタイミングで外の天気を確認してみてください。雨が降っているタイミングでポタポタ、ヒタヒタという音がする場合は、ほとんどの場合は雨漏りが原因です。雨漏りは屋根から侵入してくると思われがちで、その発生場所も天井から・・・とイメージされていらっしゃる方は多いかと思います。しかし、雨漏りはバルコニーや外壁、窓枠などさまざまな場所から発生するため、目に見えない壁の中などで発生することも多いです。最初は雨漏りだと気付きにくい部分でもありますが、雨が止んでいる時は音がしない、雨が降っている時に音がするなど、壁の中からの異音が天候に左右される場合は雨漏りを疑いましょう。室内側にも水が入り込んでしまっている場合は、バケツやタオルで受け止めるなどの一時的な応急処置を行い、水漏れトラブルと同様に家具・家電の移動を行い、被害の拡大を防ぎましょう。

結露が原因

結露と聞くと、冬場の温暖差により窓に付いている水滴を思い浮かべる、という方も多いかと思います。そのため室内の目に付く場所で発生すると自然に思い込んでしまう方も多いです。しかし実際には、「壁内結露」という言葉がある通り、壁の中でも結露を起こしてしまうことがあります。窓に付いてしまう結露は、冬場室内の温められた空気が冷たい窓ガラスに当たることで発生しますが、壁の中でも同様の現象が生じます。室内側が暖かく、外壁側や屋根側が冷たくなると温暖差が発生し、その間の壁の中で結露が生じ、結露がポタポタと滴り落ちる音によって異変に気付くことがあります。異音によって結露に気付けた場合はまだいい方で、壁内結露自体は非常に気付きにくい部分でもあります。そのため多くの場合は結露が知らない間に進んでしまっていた、既に内部木材を腐敗させていた・・・なんてことも実際には起きています。結露も見逃せない壁の中の異音のひとつです。

壁の中の異音や天井のシミなど、なんらかのトラブルに気付いていながらも、「実生活に大きな影響はない」と放置されてしまう方は実は多いです。実際に起きていることが水漏れかどうかすぐには判断できないため、多くの方がその緊急性に気付けずに過ごしてしまうのです。しかし、壁の中のトラブルを放置するとさまざまなリスクや二次被害が発生します。ここでは、壁の中の異音を放置することでどのようなリスクや二次被害があるのか、早期対応の重要性を知っていただくためにお話をしていきます。

カビやダニの発生

壁の中で水漏れが起きていると、湿気がこもることでカビやダニが発生する可能性が高まります。カビは目に見えないほどの小さな胞子を飛ばして繁殖範囲を広げていくため、例え壁の中でカビが発生していても、気付かない間にその胞子を吸い込んでしまうことがあります。カビの一部は人間にとって有害なアレルゲンとなるため、カビの胞子を吸い込むことで、喘息などの持病の悪化や咳が出るなどのアレルギー症状が発生することもあるため注意が必要です。またカビだけではなく、ダニにも注意しなければいけません。ダニは一度発生するととても早いスピードで繁殖をしてき、またわずかな隙間から移動するため、気付いた時には家中がダニだらけになってしまう可能性もあります。特に水漏れ箇所に発生しやすい粉ダニは、キッチンの粉製品に紛れこむこともあり、発見が遅れるケースが多いです。気付かないうちにダニを食べていた、なんてことになる可能性もあるのです。

合わせて読みたい記事!
キッチンに粉ダニが発生する原因&対処法とは? 予防法も解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/09/27/10610/

壁材や天井の劣化

水が染み込み続けることで、クロスや石膏ボードが腐敗し、剥がれやすくなります。修繕範囲が広がり、大規模な補修が必要になる場合もあります。劣化が進み続けることで、壁や天井のクロスの一部がかがれてしまったり、壁や天井だけではなく床などの構造体そのものが崩れ落ちてきてしまう可能性があります。実際に日本国内でも雨漏りによって天井の腐敗が進んでいることに気付かずに、天井が落ちてきてしまうということが起きています。壁や天井、床に影響がある範囲で水漏れが起きている場合、雨漏りと同じような状態になってしまうため、構造体の落下などのリスクに注意しなければいけません。

合わせて読みたい記事!
水漏れを放置すると床が腐る!? 水漏れに気付いたらするべきこと
https://www.elife-suidou.com/2022/09/09/8692/

修理費用の増加

小さなトラブルであれば修繕費用は比較的安く済むことがありますが、被害が進行すると壁全体の修理や配管交換が必要になることもあり、費用が大幅に増加します。特に壁の中の水漏れは、壁の中からさまざま場所に水漏れ被害が及ぶ可能性があるため、放置するほど被害が広がりやすくなります。壁の中で大規模な水漏れが発生してしまうと、壁を壊す必要があるケースもあるため、修繕費用が高くなります。できるだけ早い段階で対応することで、修理費用や被害を最小限に抑えることができるようになります。

水道代が高くなる

当然、水漏れを放置することで、本来の利用料金よりも水道代が高くなります。近年は水道代の値上げが行われている地域もあるため、水道代が余計にかかってしまうのは家計に大きな影響を与えてしまいますよね。水道代が高くなることで水漏れに気付いた、という方もいますので、毎月の水道代はしっかりとチェックしておきたいものです。思い当たることがないのに水道代が高くなっているという場合は、壁の中など気付きにくい場所で水漏れしている可能性がありますので、壁の中から異音がしないか、水道メーターが使用中以外で動いていないかなど確認するようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
原因不明の水漏れは水道メーターを確認! 水道メーターの読み方や確認方法のご紹介
https://www.elife-suidou.com/2023/07/07/10292/

プロの業者への依頼、注意したいポイントとは?

壁の中の異音に気付き、応急処置が完了したらプロの業者に依頼しましょう。また上記で触れた雨漏り、結露の場合も放置しておくと被害がどんどん進行してしまうため、同様にプロの業者に依頼するようにしましょう。業者選びの際は「2~3社から見積もりをとりましょう」と今まで解説をしてまいりましたが、水漏れトラブルの状況によっては「複数社から見積もりをとって、検討比較しているまでの時間はない!」ということもあるかと思います。しかし焦るあまり目についた業者に何も考えずに依頼してしまう、というのは悪徳業者に騙される可能性も高くなりオススメはできません。そのためここからは、急いでいる時もここだけは見逃さないで欲しいという業者選びのポイントについて、解説を行っていきます。急いでいる方も是非参考にしてみてくださいね。

出張見積もり費が無料の業者

今は対応エリアであれば、多くの業者が出張見積もり費を無料で行ってくれるところが多いです。そのため依頼しやすく、経済的な負担もありません。もちろん出張見積もり費が無料だから全てがいい業者、というわけでもありませんし、それだけを理由に契約してしまうのは少し危険かと思います。お住いのエリアによっては、どの業者に頼んでも出張費がかかってしまうということもあります。絶対に無料でなければいけない、というわけではなく、あくまでも依頼する際の判断材料のひとつとして考えましょう。

対応が早い業者

ここで言う対応は、メールや電話などの返信はもちろん、現場到着までの時間が早い業者かどうかという点も含まれます。水漏れトラブルが起きた際は、いかに早く駆け付け修理に取り掛かれるか、という点がとても大切です。どんなにいい業者でも、水漏れトラブルが発生した際に予約が取れず、明後日ならいいですよと言われても困ってしまいますよね。水漏れトラブルは一回だけとは限りません。トイレやキッチンなどを使っている限り、いつかは発生する可能性があるものです。そのため対応が早い業者を選ぶと、次回トラブルが発生した際も依頼がスムーズで、待たされるストレスうぃ軽減できます。

見積もりが詳細に記入されている業者

見積もりを貰った際に注意したいのが、見積もりが詳細に記入されているかです。「屋根修理工事一式」などと簡潔にまとめられている場合は、注意が必要です。見積もりは本来、使用している材料名とその材料費、工事内容が詳細に記入されています。屋根修理や雨漏り修理に関しても、作業工程はそれぞれ分かれており、そういった細かい作業や費用についても部分をしっかり明記している業者を選ぶようにしましょう。簡潔な見積もりは一見分かりやすいように見えますが、費用の細かい値段までが分からず、トラブルになった際に対処しにくいデメリットがあります。また悪徳業者などは、あえて詳細な金額を伏せ「追加材料が必要になった」などと言い、高額な追加の材料費を請求してくるなどといった詐欺手口を使ってくることもあります。そのため、見積もりを貰った際は必ず詳細に記入されているかの確認を行いましょう。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!