ブログ

賃貸の蛇口ハンドル、交換する前に確認すべきことは? 勝手に交換がNGな理由

お役立ちコラム

賃貸にお住いの方で、蛇口のハンドルから水漏れしてしまっている、とお困りではありませんか? 賃貸での水漏れトラブルは、他の住人に迷惑をかけてしまう場合もありますので焦ってしまいがちですが、自己判断で修理・交換を行ってしまうと、退去時に大家さんとトラブルになってしまう場合もあります。今回は賃貸にお住いの方で「蛇口ハンドルを交換したい」と考えている方に向けて、交換するに至るまでの手順について解説をしていきます。また賃貸での蛇口ハンドルの水漏れトラブルの対処法についても解説をしていきますので、今現在お困りの方や万が一の際に備えておきたいという方は、是非最後までご覧になり参考にしてみてくださいね。

賃貸設備を勝手に修理・交換は「違反行為」になる!

正確には賃貸契約時に取り決めている内容による部分が大きいですが、賃貸において設備を勝手に修理・交換することは違反行為に該当することが多いです。違反行為だなんて大げさな、と思われるかもしれませんが、大家さんにとって賃貸は資産の一部でもあるため、勝手に手を加えてしまうと賃貸価値そのものが変わってしまう可能性もあります。そのため勝手に修理・交換することは原則いけない行為となるのです。

設備修理の費用は大家さん負担

勝手に修理・交換してはいけない理由のひとつとして、その際に発生した修理費用の問題があります。2020年に改正された民法において、原状回復は「経年劣化による損傷は借主の原状回復義務から除かれる」との記載があります。つまり借主の故意や過失による故障ではない場合、大家さんが設備の修理費用を負担します。賃貸経営の上で修理・回復費用は必ずセットになる経費のため、大家さん側で予め修理業者を安く契約している場合もあり、大家さんとしては勝手に修理されては困ってしまいます。

修理後に費用を請求しても、自己負担になる可能性大

上記で触れた内容から、民法に経年劣化によるものであれば原状回復義務は大家にあるので、自分で依頼した業者に修理してもらった後に費用を請求しても問題ないのでは? 安い業者であればいいのでは? と思われるかもしれません。しかし賃貸契約の内容によっては、大家さんに無断で修理などを行った場合、例え既存と同じ部品を付け替えただけだとしても、交換にかかった費用が自己負担になる可能性があります。独断での修理の場合、内容によらず賃貸契約の違反になることが多く、契約しているということは入居時に了承しているとみなされます。勝手に修理してはダメですよという契約を破ったのは借主だという判断になるため、このケースにおいては民法は適応にならず大家さんに支払い義務はないとみなされることが多いです。

賃貸の蛇口ハンドル、交換したい場合にはどうしたらいい?

そうは言っても、水漏れトラブルなど急を要する場合にはどうしたらいいの? と思ってしまいますよね。水漏れトラブルの際の大家さんの対応は、大家さんの方針によって違う部分はありますが、ひとまず大家さんに連絡することが大切です。報連相は社会で大切な事柄ですが、これは貸主である大家さんと借主の間でも同様です。また蛇口ハンドル部分からの水漏れトラブルが発生した場合、修理に至るまでの流れについて解説をしていきます。万が一トラブルに遭遇してしまった場合は、以下の内容を思い出して対応するようにしましょう。

止水栓をしめる

水漏れが続いていると「水道代が高くなるのでは?」という不安がありますよね。またあまりにもドバドバ流れて出てしまっている場合は、下階への影響も気になるところです。そのためまずは一番最初に、応急処置として該当している水回りの止水栓をしめましょう。どの蛇口から水漏れしているかによって止水栓の位置は異なりますが、キッチンや洗面台の場合はシンク下収納の中が一般的です。お風呂は蛇口本体や浴槽パネル内など、少し分かりにくいところにあります。止水栓を見つけるのに時間がかかりそうだという場合は、元栓をしめてしまうのもひとつの手です。元栓をしめると住戸のすべての給水が停止しますが、玄関横もしくは駐車場などの共用スペースなど比較的見つけやすい場所にある場合がほとんどですので、急いでいる際は元栓をしめても問題ありません。ただしその間家の中の全ての水が使えなくなりますので、お手洗いの際などは注意が必要です。元栓をしめる際、他の住戸と間違わないよう注意し、しめた後すぐに蛇口をひねるなどして間違いなく自分の住戸の元栓をしめたかの確認をしておくと安心です。

水漏れが周辺に広がっている場合は先に掃除をする

水漏れした水がシンク内におさまっていれば問題ありませんが、ドバドバとした水漏れが発生してしまった場合は先に周辺に広がった水を拭き取りましょう。家電が近くにある場合は非難させ、タオルなどでしっかり水を拭き取りましょう。水漏れしている場所を長く放置してしまうと、床材などが傷む原因につながります。その時は気にならなくても、拭き切れなった水が水垢となり、カビの発生を誘発する可能性もあります。また水がコンセントにかかってしまっている場合は、素手でコンセントを触らないよう気を付けましょう。感電してしまう危険があります。

大家さんや管理会社に連絡する

ここまで完了したら、大家さんや管理会社に連絡をしましょう。水漏れが発生してしまった場合は慌ててしまい、先に大家さんに電話する! という方もいらっしゃいますが、その間に被害が広がる可能性がありますので、まずは落ち着いて応急処置をし、その後に連絡をするのが望ましいです。管理会社がある場合は、管理会社が大家さんの委託を受けて修理について管理していることも多いですので、管理会社に連絡をしましょう。内容としては、水漏れが発生してしまったことと、発生した場所や時間、応急処置として元栓や止水栓をしめた旨の報告です。報告が完了したら、その後どのように対処したらいいかを確認しましょう。大家さんや管理会社が修理を手配する場合もあれば、指定の修理会社に自分で連絡をしる場合もあります。後々トラブルにならないためにも、しっかりと修理業者について確認しておきましょう。

修理業者と日程を決めて修理を行う

修理業者と具体的な修理日時を決めて、自宅に来てもらいます。ここで初めて修理となります。水回りの修理業者であれば当日中に対応してくれるところも多いですが、タイミングやご自身の予定に合わず数日後になるということも考えられます。水漏れの程度によっては修理をしないと使えない、という場合もありますのでそういった場合は、大家さんに確認し自分で対処してもいいか、あるいは都合がつく他の業者を呼んでもいいかなど相談しましょう。

修理費用は過失がなければ大家さんに請求できる

文中で触れていますが、借主に明らかな過失や故意の故障でない場合は、きちんとした手順を踏まえた上で、修理費用は基本的には大家さんに請求して大丈夫です。明らかな過失や故意の故障は、判別が曖昧で難しい部分もありますが、「修理が必要だと分かっていて放置し、水漏れ被害を悪化させた」「ふざけて力任せに蛇口をひねって破損させた」などの場合が該当します。普通に暮らしている分には特に問題になることはありませんので、心配をしなくても大丈夫です。請求する際に領収書が必要になるかと思いますので、宛名をどうするかなど事前に大家さんに確認をとっておくとスムーズです。

蛇口ハンドルを自分で交換する方法は?

指定業者に依頼をかけるのが一般的ではありますが、中には自分で蛇口ハンドルを交換する方が安く済むため「自分でできるならやっていいよ」と言う大家さんもいますし、賃貸契約の中で原状回復を約束すればDIYで蛇口を好みのものに変えてもいいとする大家さんもいます。こうした場合は修理の場合はどのグレードの物を使えばいいか、DIYであれば交換した部品は保管して出る際に戻せばいいのか、など取り決めを事前に確認する必要がありますが、いざ自分で交換していいとなると「方法が分からない」という方もいらっしゃるかと思います。蛇口ハンドルの交換は難しそうに見えて簡単に交換することができますので、自分で交換するという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

合わせて読みたい記事!
賃貸での水漏れ、水道代は誰が負担するの? 減額請求制度とは
https://www.elife-suidou.com/2022/10/19/8854/

止水栓をしめる

まずは交換したい水回り設備の止水栓をしめます。元栓でも問題ありません。急いでいる方で止水栓をしめる手間が惜しい、早く修理したいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ハンドルタイプの蛇口交換ではハンドルを回す際に水が出てしまうことがありますので、不要な水道代や作業中の新たな水漏れトラブルを予防するためにも予め止水栓をしめるようにしましょう。

蛇口先端のビスを外す

ハンドルタイプの蛇口先端は、ビスという小さなネジのようなもので上から固定されています。蛇口ハンドルを外す場合は、ビスを外す必要があります。ビスそのものはプラスドライバーで簡単に外すことができますが、ビスの上にキャップがついている場合がありますので、キャップを外す際にはマイナスドライバーが必要になります。このキャップは多くの場合、お風呂場のお湯やお水の違いを示すための色付きキャップであることが多いです。

既存のハンドルを外す

既存のハンドルを外しましょう。この時ハンドルの下には、パッキンやコマと呼ばれる小さな部品が連なっています。掃除などを行うために外す場合は、順番を間違わないように注意しましょう。

新しいハンドルを差し込む

交換したいハンドルを既存のハンドルがあった位置に入れます。適応するハンドルについてはメーカーによって異なりますので、蛇口ハンドルを購入する前に確認しておくようにしましょう。メーカー名が分かれば今はインターネット検索で探すこともできますが、適応するハンドルの種類が分からないという場合は、直接メーカーに問い合わせると安心です。購入先はインターネット通販でも可能ですし、ホームセンターには取り扱いがあることが多いため、直接見たいという方はホームセンターに行ってみるのもいいかもしれません。

蛇口のビスを戻す

新しいハンドルを設置したら、最初の手順と逆の順番でビス、キャップカバーがある場合はキャップカバーを戻す作業を行います。ここまでできたら、蛇口の交換自体は完了です。後はしめていた止水栓をあけ、水漏れを起こしていないか、問題なく作用するかを確認して作業は完了となります。

急なトラブルに対応するために、蛇口ハンドルを自分で交換する方法について解説してきました。しかし、DIYでの修理には多くのリスクが潜んでいます。水道設備の修理は、見た目には簡単そうに見えても、実際には慎重に行わなければならない作業です。特に、賃貸物件の場合、修理を誤ることで原状回復費用が発生したり、他の設備に影響を及ぼしたりする恐れもあります。今回は、蛇口ハンドルのDIY修理で考えられるリスクと、それらを避けるためのポイントについて詳しく解説します。

蛇口のハンドルに異常を感じて、自分で修理を試みた場合、部品を無理に外したり強く締めすぎたりすると、蛇口本体や内部の配管にダメージを与えることがあります。特に賃貸物件では、オーナーや管理会社に修理を依頼する前に自分で修理してしまうと、その後の故障が原因で修繕費用が余計にかかってしまうこともあります。蛇口の内部は複雑な構造をしており、無理に操作すると部品が破損し、その結果、修理では対応できないほどのダメージを与えてしまい、最終的には蛇口全体の交換が必要になることもあります。自分で行うことで問題が悪化し、逆に高額な修理費が発生するリスクがあるため、慎重に対応することが大切です。

DIYでの修理では、水漏れの原因を十分に特定せずに作業を行うことが多いため、修理後に再び水漏れが発生する可能性があります。特にハンドル部分や接続部品の取り付けが不十分だと、再度漏水が発生し、床や壁に水が浸透する恐れがあります。水漏れは時間が経つにつれて被害が拡大し、浸水による湿気やカビの発生など、さらなる問題を引き起こすことになります。賃貸物件では、修理をしていない状態で水漏れが続くと、長期的に見て原状回復費用が高額になることもあります。また、賃貸契約によっては、修理の責任が発生し、過失が認められることで、その修理費用が全額自己負担になることも考えられます。さらに、配管の中で水漏れが起こると、素人では目に見えない部分に問題が発生していることも多く、専門的な知識や道具が必要な場合があります。こうした状況では、自分で修理を試みることが逆効果となり、結果的により大規模な修理が必要になることもあるため、プロの手に委ねることが最善策となります。

これはすでに本文中でも触れている内容ですが、重要なことですので、ここで念のためもう一度一緒に確認しておきましょう。賃貸物件では、勝手に修理を行うことが契約違反にあたる場合があります。多くの賃貸契約には、修理に関してはオーナーや管理会社の許可が必要という条項があります。DIYで修理を行うことで、契約違反として扱われ、最悪の場合、原状回復費用を請求されたり、契約解除の対象となることも考えられます。特に、修理が不完全であったり、修理後にトラブルが発生した場合、賃貸契約の履行に支障をきたし、法的な問題に発展するリスクもあります。

賃貸物件で水道設備の修理を自己流で行う場合、もし問題が再発しても、オーナーや管理会社からのサポートを受けられなくなる可能性があります。通常、賃貸物件では、オーナーが指定する修理業者による修理サービスが提供され、その修理に関しては保証がついている場合がほとんどです。この保証は、修理後に再発した場合でも、追加費用なしで再修理を依頼できるという安心感を提供します。しかし、DIYで修理を行ってしまうと、この保証が無効になり、問題が再発しても自己負担で修理を行わなければならなくなります。特に、問題が深刻であればあるほど、再修理のために追加費用が発生する可能性が高く、最終的には専門業者に依頼し直すことになります。これにより、最初は少額の修理費用で済むと思った作業が、結局は大きなコストを伴う事態を招くことがあります。また、DIY修理によってオーナーに修理内容が伝わらず、後で不具合が発生した場合、オーナーとの間で修理責任について争いが生じることもあり、トラブルに発展することがあります。

蛇口やハンドル部分の修理を行う場合、水漏れの根本的な原因を見落としてしまうことがあります。例えば、蛇口やハンドルの部品が劣化していると思い込んで修理してしまった場合、実際には配管内部で水漏れが発生していることがあります。外見上の問題を解決したとしても、配管の内部で水が漏れている場合、その問題は根本的には解決されていません。このような場合、時間が経つにつれて漏水が悪化し、壁や床に水が浸透することで、構造部分にも影響を及ぼす可能性があります。特に、配管の水漏れは一見して目立たないことが多く、修理を行わず放置しておくと、水漏れが拡大し、家全体の水道システムに影響を与える恐れがあります。賃貸物件では、配管の修理や交換が専門的な作業となるため、自己流で修理を試みると、最終的に全体の配管工事が必要になることもあります。これにより、費用が膨らみ、オーナーからの修繕費用負担を求められることがあるかもしれません。また、修理が不完全であれば、再度水漏れが発生し、その度に修理を繰り返さなければならない状況に陥ることもあります。最終的には、全体的な配管交換が必要となり、莫大な修理費用がかかることも予想されます。

合わせて読みたい記事!
自宅の給水管(水道管)の種類はどれ? 配管の交換はいつ行う?
https://www.elife-suidou.com/2024/02/28/11055/

難しい場合は無理に個人で対応しないことも大切!

水道修理を自分で行うことに挑戦したくなる気持ちは理解できますが、特に賃貸物件の場合はそのリスクをしっかりと理解することが重要です。自己流で修理を行うことで、問題を悪化させたり、後で高額な修理費用を負担することになりかねません。修理内容によっては、専門的な知識と技術が必要な場合も多いため、プロの業者に依頼することが賢明です。では、プロの業者に依頼することでどのようなメリットがあるのか、いくつか挙げてみましょう。

プロの水道業者は、水道設備に関する豊富な知識と経験を持っています。一般的なDIY修理では見落としがちな問題を見極め、根本的な原因を特定することができます。例えば、水漏れが蛇口だけではなく、配管の内部から来ている場合も、プロなら適切に修理を進めることができます。正しい診断と修理により、後々の再発を防ぐことができ、修理費用の無駄を省くことができます。

プロの業者に依頼する最大のメリットのひとつは、修理後の保証とアフターケアです。もし修理後に問題が再発した場合、専門業者は無料で再修理を行ってくれることがあります。これにより、DIY修理では対応できなかった予期しないトラブルにも安心して対応できるため、長期的に見てコストを抑えることができます。また、専門業者による修理は、後々の問題を予防するためのアドバイスやメンテナンス方法も提供してくれます。

水道のトラブルは、早期に対処すれば大きな問題に発展する前に解決できる場合が多いです。プロの業者は、目に見えないところに潜む問題を発見するための専用の工具や技術を持っています。例えば、水道管内のサビや劣化を早期に発見し、まだ悪化する前に修理を行うことができます。これにより、後々配管全体を交換しなければならなくなる大きなコストを避けることができるのです。

DIYで水道修理を試みると、修理に必要な道具をそろえたり、手順を調べたりするだけでも時間と労力がかかります。さらに、予期しない問題が発生した場合、再度手を止めて対応しなければならず、最終的には時間が無駄になり、修理も中途半端になってしまうことがよくあります。一方、プロの業者に依頼すれば、効率よく迅速に修理を終えることができ、他の仕事や生活に時間を使うことができます。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!