ブログ

キッチンの給湯器からポタポタ水漏れ!原因と対処法は?

お役立ちコラム

給湯器は給水された水をお湯に変えて、住宅のお湯を必要とする蛇口に届ける働きがあります。特に冬場はお湯が冷たく、キッチンでもお湯を使うという方は増える時期です。昔ながらのお住まいや寒冷地などにある場合では、室内側のキッチンの壁に小型給湯器(ガス瞬間湯沸かし器)が付いている家庭もあるかと思います。今は見る機会が少なくなった小型給湯器ですが、使用頻度が増える冬のこの時期、水漏れトラブルは多くなります。今回はそんな小型給湯器の水漏れトラブルについて、水漏れの原因と対処法について解説をしていきます。小型給湯器をお使いの方は是非参考にしてみてくださいね。

そもそもキッチンの給湯器ってなに?

キッチンの小型給湯器、今では新築住宅に取り入れられる例が少なくなり、なかなかその姿を見る機会はなくなりました。一般的な給湯器は外に付いているものですが、そんな給湯器が室内についているというだけでも驚かれる方は多いのではないでしょうか。今回はキッチンの小型給湯器について、一体どんなものなのかを最初に解説していきます。今現在水漏れトラブルにお悩みで急いでいるという方は、このトピックのひとつ先にお進みください。

国内初の給湯器は1930年頃に登場

1930年以前の日本では、お風呂は銭湯に行くというのが一般的でした。しかし1930年頃に国内初の給湯器が登場してから年数をかけて一般家庭にも給湯器が使われるようになり、お風呂は自宅で沸かし入るもの、キッチンでは温かいお湯が使えると、今では当たり前のことが徐々に浸透していくようになりました。1960年代にはキッチン用の小型給湯器が登場し、1970年代に屋外型の給湯器が一般的になっていきました。しかし今でも会社の給湯室や住宅などで、キッチン用の小型給湯器が使われていることがあります。

小型給湯器の仕組み

小型給湯器は別名ガス瞬間湯沸かし器ともいい、使いたいタイミングですぐにお湯に切り替えることができる便利な設備です。小型給湯器のボタンを押し本体に内蔵されているバーナーに着火します。着火後は推薦が開きガスにバーナーが着火し、流れ込む水が加熱されてお湯となって蛇口から出てくるという仕組みになっています。小型給湯器は「元止め式」と「先止め式」の2タイプあり、元止め式は住宅に多く使われ、先止め式は会社など大きな規模で使用する際に使われることが多いです。元止め式は作り出したお湯を本体内に留めており、お湯は本体から伸びたシャワーホースを使用して使います。そのためキッチンそのものの水栓からお湯は出せません。先止め式は作り出したお湯を水栓側に留めているため、水栓側に調整器具がありそこでお湯のオンオフを調整することができます。

小型給湯器のメリットとデメリット

メリットとしては、小型給湯器は取付が簡単であるため大きな工事の手間がなく、必要な時に電源を付けて使うため電気代の節約にもなります。動作音については物によりますが最近出ているものは、外に設置するタイプのものよりも動作音が小さく、室内についていても気になりません。デメリットとしては、一度に大量のお湯を作ることができないため、いくら電気代の節約になると言ってもシャワーなど大量にお湯を使う場面では使えません。また室内側についているため、万が一ガス漏れや不完全燃焼が生じた際は、命の危険度が高くなります。

キッチンの給湯器からの水漏れ、原因と対処法は?

キッチンの給湯器からの水漏れの原因を知るためには、まずはどこから水漏れしているかを確認しましょう。また製品によっては、後ダレといって故障ではなく自然現象で水漏れのような症状が発生することもあります。正しい対処を行うために、ポタポタと水漏れの音がする、または水道代が高くなっているなどの異常がある場合は、キッチンの給湯器に異常がないかよく観察するようにしましょう。

給湯器本体からの水漏れ

本体からの水漏れの場合、経年劣化などによる故障が考えられます。一般的に小型給湯器の寿命は10年程度と言われており、使用頻度が高い場合は10年を迎える前に故障してしまう場合があります。ただし注意したいのが、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化中毒です。室内側にあるため万が一があると大変危険ですので、ガスのような臭い、またはボンとした爆発音、異音に気付いたら、ただちに使用を中止しプロの業者に連絡するようにしましょう。可能であれば異変に気付いた際に、空気を吸い込まないように注意しながら換気を行っておくと安心です。ガスの臭いがした場合はガス栓をしめるなどし、屋外に避難するなどすると安心です。また給湯器本体からの水漏れは新しい物への交換が必要になるケースが多いです。

合わせて読みたい記事!
給湯器から大量に水漏れ、放置すると命の危険も! 原因と対処法のご紹介
https://www.elife-suidou.com/2022/07/30/8346/

シャワーノズルからの水漏れ

シャワーノズルからの水漏れの場合、シャワーノズル部分内部の部品が劣化していたり、破損していることが原因の可能性が高いです。またヘッド以外のノズル部分に破損があると、お湯を使用するたびに水が染み出してしまったり、水圧が弱いなどのトラブルが発生します。対処法は部品の交換になります。小型給湯器の部品は、ホームセンターに取り扱いがない場合もありますので、ホームセンターで部品を購入する際は行く前に確認しておくと安心です。またなにが対応しているか、メーカーに問い合わせるなどするとサイズが合わないものを買ってしまうということも避けられます。トピック冒頭で述べた「後ダレ」についてですが、シャワーヘッド先端を斜めにしたままにすると、使用停止後もしばらくポタポタと水が流れて落ちてしまうことがあります。これは自然現象で故障ではありません。シャワーヘッドを平行にしポタポタとした水漏れが落ち着けば問題ありません。小型給湯器を使用する際は、シャワーヘッドの角度にも注意しましょう。

配管からの水漏れ

寒い地域では、給水管が寒さにより凍ってしまい、破損してしまうといったトラブルが多く発生しています。また比較的温暖な地域であっても、夜中や明け方に急に冷え込むことで配管が凍結してしまうことがあります。凍結してしまった場合、蛇口やシャワーヘッドから水もお湯も出ない状態になります。対処法としては水が自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯などをかけて溶かしていくなどです。配管そのものが破損している場合は使用を中止し、新しい配管に交換する必要があります。小型給湯器には凍結予防ヒーターや運転機能が備わっている場合がほとんどですので、寒いことが予測される日などには凍結防止機能を有効活用するようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
冬は水道管の凍結に要注意! 万が一の際の対処法と防止策とは?
https://www.elife-suidou.com/2022/11/09/8949/

給湯器の接続部に使われているパイプやホースは、時間の経過とともに劣化します。特に古い設備では、ゴムパッキンの硬化やパイプのひび割れが原因で水漏れが発生します。劣化した部品から水が漏れ出すことがあります。対処法としてまずは、接続部分を確認し、劣化が見られる部品を交換しましょう。パイプやホース、ゴムパッキンが劣化している場合、新しいものと取り替える必要があります。素人でも交換できる部品もありますが、難しい場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

給湯器が高圧になりすぎると、水漏れが発生することがあります。圧力が上がる原因としては、温度設定が高すぎる場合や、内部の圧力調整機構に問題がある場合があります。もし給湯器の圧力以上によるトラブルが発生した場合は、まずは最初に給湯器のエラーコードを確認して、該当しているか確認しましょう。また温度設定を見直し、適切な範囲に設定してください。もし圧力異常が続くようであれば、給湯器内部の調整機構に問題がある可能性があるため、専門業者による点検と修理が必要です。

合わせて読みたい記事!
給湯器の燃焼ランプが付いたり消えたりするのはなぜ? 夏は故障が多い?
https://www.elife-suidou.com/2022/09/02/8624/

キッチンの給湯器から水漏れしたら、どんな業者に依頼すればいい?

使用していて初めて水漏れした、という方はどんな業者に連絡をすればいいのか・・・悩んでしまいますよね。テレビコマーシャルやインターネット広告などでよく見かける水回りのトラブルレスキュー業者に連絡すればいい、と思われる方がほとんどかと思いますが、依頼する前には必ず依頼しようとしている業者について調べてからにしましょう。広告詐欺などで一部の悪徳業者によるトラブルが報告されており、インターネットなどの広告に表示されているからきっと安心だ、と思いこまないようにしましょう。では、キッチンの給湯器から水漏れしたら、どんな業者に依頼すればいいのでしょうか。

必ず専門資格の保有を確認する

キッチン用の給湯器は小型ですが、ガスに関する専門資格を持たない方が取付工事や修理を行うのは法律で禁止されています。給湯器は「特定保守製品」に分類され、経年劣化や故障によるガス漏れや不完全燃焼などの危険性があるためです。DIYでの対応は大変危険なので、必ず資格を持つ専門業者に依頼しましょう。依頼前には、業者や作業員が必要な資格を保有しているか確認することをおすすめします。

破格の広告を出している業者には要注意

インターネット広告では「安さ」を売りにする業者が増えていますが、明らかに他社より安すぎる業者には注意が必要です。広告に「別途料金」との記載があればその金額を確認し、他社と同程度なら問題ありません。しかし、別途料金の記載がなく価格が極端に低い場合、追加料金や別工事を請求されるケースも報告されています。他社と比べて10%以上安い場合は特に警戒が必要です。工事費には限界があり、安すぎる場合は裏がある可能性が高いため、契約前に見積もりを慎重に確認しましょう。

業者の対応を確認する

インターネット広告の普及により、多くの企業が「安さ」をアピールして消費者を集めています。消費者が簡単に料金を比較できる反面、他社と比べて極端に安すぎる業者には注意が必要です。広告に「別途料金」の記載があればその内容を確認し、その金額を含めて他社と同程度であれば問題はありません。しかし、別途料金の記載がなく、価格が明らかに低い場合、追加料金を請求されたり、広告通りの料金では済まないケースも多々報告されています。他社より10%以上安い場合は特に警戒が必要です。工事には必ず最低限のコストがかかるため、不自然に安い料金には裏がある可能性があります。契約前に見積もり内容を十分確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

実績が多く、地元で長年営業している業者は信頼性が高いと言えます。長く営業を続けられる業者は、地域での評判を重視し、質の高いサービスを提供している可能性が高いです。さらに、施工例やお客様の声を公式サイトや口コミで確認できる業者は、自身の仕事に誇りを持ち、透明性を重視していることが分かります。特に水漏れ修理においては、トラブルが発生した際の対応力が求められますが、実績が豊富な業者は様々なケースに対応した経験があり、安心感があります。また、長期間営業している業者は、多くのリピーターを持っていることが多く、これも信頼の証です。依頼前に地域での評判や口コミを確認し、安心して任せられる業者を選びましょう。

信頼できる業者は、修理後のアフターフォローも手厚く提供しています。修理作業が終わった後、一定期間の保証がついている業者であれば、万が一問題が再発した場合でも迅速に対応してもらえるため、長期的な安心感を得ることができます。特に水漏れ修理は、単なる一時的な応急処置ではなく、持続的な安全性が重要です。アフターフォローの具体例として、無料の再点検や、部品交換の割引などのサービスが挙げられます。また、問い合わせ対応が早く、問題解決に積極的な姿勢を見せる業者は、顧客との信頼関係を大切にしていることが伺えます。依頼時には、保証期間の詳細や、何かあった際の連絡方法などをきちんと確認しておくと、後々のトラブルを防げます。

合わせて読みたい記事!
水道修理の10年保証、もう入っていますか? 保証のメリットについて解説!
https://www.elife-suidou.com/2024/08/01/11540/

口コミや評判は、業者を選ぶ際の貴重な判断材料です。インターネット上のレビューや地元のコミュニティでの評価を確認することで、業者の対応や技術力について事前に知ることができます。「対応が迅速で丁寧」「料金が明確で適正」といった具体的な評価が多い業者は、安心して依頼できる可能性が高いです。また、地元での実績が多く、顧客から信頼されている業者は、長期的な関係を築こうとする傾向があります。ただし、口コミを見る際は、あまりに良い評価ばかりが並んでいる場合や、不自然に似た内容のレビューが多い場合には注意が必要です。複数の情報源を確認し、自分の直感だけでなく客観的な視点も交えて慎重に判断することが大切です。地元の知人や家族からの紹介も信頼性が高い選択肢です。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!