
私たちの生活に欠かせないトイレですが、一番多いトラブルが「つまり」です。トイレつまりの原因は、大量のトイレットペーパーを流してしまうことによって起きてしまったり、アクセサリーや洗剤キャプなどを間違って流してしまう固形物によりつまりなどが多いですが、意外にも便によるつまりがトラブルの原因として多くなっています。便を流すためのトイレなのにつまるの? と驚かれる方もいらっしゃるかと思います。しかし状況によっては便でもつまってしまうことは十分にあり得ます。また便がつまってしまうとなると、特に女性の方であれば「なんとなく業者を呼ぶのが恥ずかしい」と思ってしまう方も多いかと思います。多くの場合は便によるつまりは自宅で対処できますので、業者に連絡するのが恥ずかしいという方は解消方法についても解説していきますので、是非参考にしてみてくださいね。
トイレが便でつまる原因は?
トイレが便でつまってしまう原因は、便の状態にもよりますし、トイレのある環境によって引き起こされることもあります。便がよくつまってしまうという方は、以下の内容に当てはまっていないか確認してみましょう。原因を知ることで今後つまりを起こさないように対策もできるようになりますし、逆流などによるトラブルの心配も少なくなるため、原因について知っておくことはとても大切です。
便が太い・硬い
トイレは便ならなんでも流れる、というわけではありません。太い便や、便秘などの体質の影響を受けて硬い便が出た場合、時に排水がスムーズにいかず途中でつまってしまうことがあります。太いだけであれば水圧で崩れて流れることは多いですが、硬い便は固形物のような存在になってしまい、水を含んでもなかなか崩れずつまってしまいます。
水圧が弱い
便でトイレが頻繁につまるという方は、トイレそのものに原因がある場合があります。その中でも多いのが水圧が弱いケースです。トイレタンク内の水量が少なく水圧が弱くなってしまっていたり、住宅の立地の排水構造が弱く水圧が弱いことがあります。その他に住宅側に引き込んでいる水道管が細いなどの場合は、近隣がよく水を使う朝や夕方の時間帯に水圧が落ちてしまうこともあります。
水量が少ない
近年増えている節水型トイレですが、この節水型トイレが便をつまらせてしまっている原因の場合もあります。節水型トイレはその名前の通り、水を節約するために開発されたトイレで、少ない水量でトイレを使用することができます。しかしながら、上記のような水圧の弱い立地に節水トイレなどを組み合わせてしまうことで、水がより流れにくい環境になってしまい、水そのものも少ないため便がつまってしまうことがあります。今では発売当初の物よりも改善され、普通のトイレと違いなく使えることが多いですが、古い型のものですとつまりトラブルもたまにあります。
トイレットペーパーの使用量が多い
トイレットペーパーは基本的に水に溶けるように設計されていますが、大量に使用すると一度に水に溶けきらず、塊になって排水管の中に残りやすくなります。特に、吸水性が高く厚手のペーパーや、香料や保湿成分が含まれた特殊なトイレットペーパーは水に溶けにくい場合があり、詰まりの原因になりやすいです。また、トイレットペーパーの使用量が多いと、水流が不足して流しきれないこともあります。特に節水型トイレでは、使用する水の量が少ないため、大量のペーパーを流すと十分に分解されずに詰まりやすくなります。さらに、便とトイレットペーパーが一緒に固まると、より詰まりやすくなるため注意が必要です。
便と異物が混ざっている
トイレは本来、便やトイレットペーパー以外のものを流すことを想定していません。しかし、誤って異物を流してしまうと、水に溶けないために排水管内で詰まりを引き起こすことがあります。特に、おむつや生理用品、掃除用シート、ティッシュペーパーなどは要注意です。おむつや生理用品は吸水ポリマーを含んでおり、水を吸収すると膨張してしまうため、排水管内で完全に詰まってしまうことがあります。掃除用シートやウェットティッシュも、トイレットペーパーと違って水に溶けにくく、繊維が絡まりやすいため排水管を塞ぐ原因になります。また、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと見た目が似ていますが、水に溶ける速度が遅いため、排水管の中で溜まってしまい詰まりを引き起こす可能性があります。さらに、ペット用のトイレシートや食品の包装紙などを流してしまうと、より深刻な詰まりを引き起こすことがあります。
◎合わせて読みたい記事!
トイレが詰まるのは流せるお掃除シートが原因? 詰まらせない方法はある?
https://www.elife-suidou.com/2024/02/16/11026/
排水管の汚れや異物が蓄積している
トイレの排水管は長年使用していると、便やトイレットペーパーのカス、水に含まれるミネラル成分、さらにはカビやヌメリなどの汚れが少しずつ蓄積していきます。これにより管の内部が狭くなり、水の流れが悪くなってしまいます。特に、築年数が古い住宅では、排水管の内側に汚れが固着していることが多く、ちょっとしたトイレットペーパーや便の塊でも詰まりを引き起こしやすくなります。また、排水管の形状によっては汚れが溜まりやすい場所があり、一度詰まりが発生すると、水が流れにくくなるだけでなく、悪臭の原因にもなります。さらに、長期間にわたってメンテナンスをしていないと、排水管内の汚れが硬化し、通常の水流では流れなくなってしまうこともあります。
トイレの便つまり、自分で解決する方法は?
トイレが便でつまってしまう原因について知っていただけたかと思います。頻繁に便でトイレがつまるという方は、途中で水を一度流し便がつまることを防ぐなどの方法もあります。太い便や硬い便でも、途中で一度流すことで問題なく流れてくれるケースも多いです。物理的な改善には業者に依頼して水圧を調整してもらう、節水トイレを普通のトイレに設置しなおすなどの対応で、水圧や水量が原因の便によるつまりを格段に減らすことができます。トイレの便つまりが頻繁にあるとお悩みの方は是非検討してみてくださいね。ここからは、今現在トイレの便つまりで悩まれている方に向けて、自宅にあるもので便つまりを解消する方法について解説していきます。
3時間程度放置した後に流す
トイレが使えなくなってしまうことがデメリットではありますが、なんの道具も必要ない方法が「放置する」ことです。人間の便は、基本的には水で柔らかくなり水に溶けだす性質を持っています。もちろん食べたものなどにより便の性質は左右されますが、どんなに硬い便でも3時間ほど放置すれば柔らかくなり、つまりが解消され水と一緒に流れてくれることがほとんどです。しかしトイレがひとつしなかいご家庭で家族の人数が多い、となるとこの方法は難しいかもしれません。時と場合に応じて放置できる時間が確保できそうであれば、準備不要ですので試してみる価値はあります。
重曹・クエン酸を使う
重曹・クエン酸を使用することで、便つまりが解消することもあります。まずは便器内の水を汲みだし、通常のトイレ内の水程度までにします。その後に、換気を行い、重曹:クエン酸=1:2の割合でそれぞれ便器内に入れます。最後にぬるま湯を便器半分までになるくらいまで注ぎます。重曹とクエン酸を使用することでブクブクと泡立ってくる様子が観察できるかと思います。泡立ちを確認出来たらその後は1時間放置し、流すだけです。重曹とクエン酸のブクブク泡は炭酸ガスによるものですが、この炭酸ガスがつまってしまった便を刺激し溶かしてくれます。
ラバーカップを使う
便つまりに自宅でできる最大の対処法は、ラバーカップ(すっぽん)を使うことです。ラバーカップはホームセンターなどで簡単に入手することができ、自宅に備え付けがあるという方も多いかと思います。自宅にないという方も、ひとつあると万が一の際にもすぐに対応できますので、買っておいて損はありません。ラバーカップの使い方は簡単です。まずはトイレの排水口に向かって、垂直にラバーカップをセットします。次にゆっくり押し、一気に引き抜きましょう。この動作を2~3回繰り返すことで、つまって流れながった水が吸い込まれるように流れ出します。水が動いたらつまり解消のサインになりますので、通常通り水を流せば完了です。
◎合わせて読みたい記事!
トイレのつまりはすっぽんで解決! すっぽんの正しい使い方
https://www.elife-suidou.com/2022/06/15/8034/
真空式パイプクリーナー
ラバーカップでも解消しない場合、最終手段としてオススメなのが真空式パイプクリーナーです。威力はラバーカップの5倍もありますが、基本的に便のつまりであればラバーカップで解消しますので、真空式パイプクリーナーを持っている方は少ないかと思います。しかし威力が強いため「便つまりで業者を呼びたくない」「恥ずかしいからできれば自力で解決したい」と思っている方は、最初から真空式パイプクリーナーを買っておいてもいいかもしれません。使い方はラバーカップと同様です。値段も1,000円~2,000円ほどで買えるものが多く、業者に依頼するより安く済み経済的です。
トイレのつまりを放置するリスクとは?
「トイレのつまりを解決するために色々試してみたけれど改善しなかった」なかには、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。トイレつまりを自分で解決する方法をご紹介しましたが、状況によっては自力で改善できないことも珍しくありません。しかし自宅にトイレが2つ以上ある場合、修理依頼が手間に感じて放置されてしまう方も実は多いです。トイレつまりを放置することはさまざまなリスクがあり、オススメできる行為ではありません。そこでここでは、トイレつまりを放置する危険性を知っていただくために、詰まりを放置してしまった場合のリスクについてもご紹介していきます。
悪臭が発生する
つまったトイレは水が流れにくくなるため、排水管の中に汚物が滞留し、腐敗が進んで悪臭を放つようになります。特に、長時間詰まりを放置すると臭いがどんどん強くなり、トイレだけでなく家全体に広がる可能性もあります。換気をしても完全に消えることはなく、不快な環境を作り出してしまいます。またトイレのつまりによる原因が便である場合、便の臭いもトイレや家全体に広がってしまいます。トイレのクロスを機能性の高いクロスにしていても、何時間も何日も放置された便の臭いを吸収してしまうこともあります。
排水管がさらに詰まりやすくなる
トイレがつまっている状態では水が正常に流れず、トイレットペーパーや汚物が排水管内に残りやすくなります。すると、時間の経過とともにそれらが固まり、さらに頑固な詰まりへと悪化する恐れがあります。軽度のつまりであれば先ほどご紹介したようなラバーカップ(スッポン)などで解消できますが、重度になると業者に依頼しなければならなくなります。つまっているトイレに気付かず誰かがトイレをしてしまった場合、トイレの水が流しきれず逆流してきてしまい、汚水で床を汚してしまうリスクもあります。
細菌やカビが繁殖する
つまったトイレを放置すると、便器の水がよどみ、湿気が多い状態が続きます。この環境は細菌やカビが繁殖しやすく、不衛生な状態を引き起こします。特に、小さな子どもや高齢者がいる家庭では、感染症のリスクが高まるため、早めに対処することが重要です。特に小さいお子さんやご高齢のご家族が同居している場合は、健康な成人と比べるとどうしても感染症への抵抗力が弱いため、健康被害のリスクも跳ね上がります。
トイレの設備に負担がかかる
つまりを解消しようとして無理に何度も水を流したり、強引に異物を押し流そうとすると、トイレの排水機構や配管に負荷がかかり、故障の原因になります。特に、無理にラバーカップを使ったり、強力な薬剤を頻繁に使用したりすると、配管が傷んでしまい、高額な修理費がかかることもあります。さらにトイレがつまった状態でそのまま放置することで、トイレの配管内に汚れが蓄積されやすくなり、汚れを取り除く手間もかかります。
修理費用が高額になる
詰まりを放置してしまうと、自力で解決できるレベルを超え、専門業者に依頼しなければならないケースが増えます。状況によっては専門業者に依頼すること自体は仕方ないこともあります。しかし放置することで、設備自体にダメージがかっていたり逆流などの二次被害により、修理費用が高くなってしまうことがあるのです。軽度の詰まりなら数千円程度の費用で済むこともありますが、配管の奥まで詰まっていたり、排水管が破損したりすると、数万円〜十万円以上の修理費が発生することもあります。最悪の場合、トイレ全体の交換が必要になることもあるため、早めの対応が肝心です。
トイレつまりはどんな修理業者に依頼すればいい?
トイレつまりを放置してしまうことで、さまざまなリスクがあることを知っていただくことができたかと思います。自力でトイレのつまりが改善しない場合、二次被害を拡大させないためにもプロの専門業者に修理を依頼することが大切です。では、初めてトイレの修理を依頼する場合、いったいどのような業者に依頼すればいいのでしょうか。近年はトイレ修理の悪徳業者も増えていますので、ここではどんな修理業者に依頼すればいいかを詳しく解説していきます。お困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
明確な料金設定の業者を選ぶ
修理業者の中には、見積もりを出さずに作業を進め、後から高額な請求をする悪質な業者も存在します。料金体系が明確な業者を選び、「基本料金」「出張費」「作業費」などの内訳を事前に確認することが大切です。また、公式サイトで料金と大きな違いがないかを確認しておくことも大切です。悪徳業者は安い広告で消費者を騙す例もあります。また見積もりをもらっても、記載以外の費用が発生しないかを確認しておきましょう。なぜ出された見積もりについて確認するかというと、明瞭な見積もりと見せかけて、後から追加費用として高額な費用請求をしてくる悪徳業者もいるためです。見積もりの内容をしっかりと確認し、安心できる業者に依頼しましょう。
対応範囲や修理方法を確認する
トイレのつまりには、ラバーカップ(スッポン)で解消できる軽度なものから、排水管の奥深くで発生する重度なものまでさまざまな種類があります。高圧洗浄や専用機器を使った修理が必要なケースもあるため、業者がどのような修理方法に対応しているのかを確認しましょう。「簡単な修理しか対応しておらず、結局別の業者を呼ぶことになった」というケースを防ぐため、作業内容を事前に問い合わせるのがベストです。
水道局指定業者に依頼する
初めて依頼する方にオススメしているのが、水道局指定業者の認定がある修理業者に依頼するということです。水道局指定業者とは、自治体や公的な機関である水道局が、技術や営業に問題ないことを確認して認めた業者であるため、信頼度がとても高く安心して依頼することができます。当然悪徳業者のような業者は水道局指定業者に認定されることはありませんから、不安な方は地域に対応している水道局指定業者に初めから依頼してしまった方が安心です。
◎合わせて読みたい記事!
水道局指定業者ってどんな水道業者?指定業者を選ぶメリットとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/05/18/7673/
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。