蛇口の付け根がぐらぐらする、レバーハンドルが回しにくい、根本が浮いて汚れが溜まる・・・このようなトラブルでお困りではありませんか? 蛇口は日常的に使うため、根本のぐらつきが発生することがあります。放置すると水漏れや部品の破損につながる恐れがあるため、早めの対処が重要です。この記事では、蛇口付け根がぐらつく原因と、自分でできる修理方法を解説します。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
蛇口付け根がぐらつく原因と修理方法

シングルレバー混合水栓の場合、発生する可能性がある蛇口付け根のぐらつきですが、水栓の種類やメーカーによって固定方法が違います。蛇口本体はキッチンシンクや洗面ボウルに後付けされている形で固定されているため、使用しているうちに固定部分がゆるんでいくことがあります。これが蛇口の付け根がぐらつく主な原因です。蛇口根本を締め直すことで基本的にはぐらつきは解消されます。ただし蛇口根本の固定方法は、ビスで固定する方法と、蛇口下部から固定する方法の2パターンあるため、それぞれに応じた修理を行う必要があります。
ビスで固定してある蛇口
▶用意する物
・マイナスドライバー
・六角レンチ
▶修理方法
①止水栓をとめる
作業前に必ず止水栓をしめます。これを忘れると水が噴き出し、大きな水漏れトラブルにつながる恐れがあります。
②ビスの位置を確認する
蛇口の付け根に「丸いボタンのようなキャップ(化粧キャップ)」があれば、その下にビスがあります。
③化粧キャップを外す
マイナスドライバーを隙間に差し込み、テコの原理で押し出すようにして外します。
④六角レンチでビスを締め直す
中のビスを六角レンチで締め直します。ぐらつきがなくなるまでしっかり締めましょう。
⑤化粧キャップを戻す
ビスを締めたら、化粧キャップを元の位置にはめ込みます。
最後に止水栓を開け、蛇口のぐらつきが直ったか確認してください。
下部で固定してある蛇口
▶用意する物
・スパナもしくはレンチ
▶修理方法
①止水栓をとめる
作業前に必ず止水栓をしめましょう。これを忘れると水漏れが発生する恐れがあります。
②収納部分を取り外す
下部で固定されている蛇口の場合、収納用引き出しがついていることが多いです。
引き出しを取り外す必要があり、取り外し方法はメーカーによって異なるため、キッチンの説明書を確認しましょう。
③ 固定ナットを確認する
収納を取り外したら、蛇口の下部にあるナットを確認します。
④ ナットを締める
ナットをスパナまたはレンチでしっかりと締めます。
⑤ 引き出しを戻す
作業が完了したら引き出しを元に戻し、根本のぐらつきが直ったことを確認して作業完了です。
止水栓を開けて、蛇口を通常通り使用できるようにします。
修理しても蛇口根本のぐらつきが解消しない場合は?
自分で修理しても蛇口根本のぐらつきが解消しない、という場合は、以下の3つの原因が考えられます。いずれも個人での修理が難しい場合がほとんどですので、以下の原因が思い当たる、もしくは自分で修理しても直らなかったという方は、プロの業者に相談するようにしましょう。
取付ている場所のゆがみや破損
まれですが蛇口の取り付けが原因ではなく、キッチンシンクや洗面ボウルなどがゆがんでいる、破損しているなどの原因で蛇口がぐらぐらしてしまうことがあります。この場合、キッチンシンクや洗面ボウルの補強もしくは交換が必要になります。こうしたケースは、重いものを落としてしまった、地震や水害などの災害で被害を受けた場合に見られます。一般的にはあまり見ないケースではありますが、蛇口に問題があるのではなく、ゆがみや破損によるぐらつきの場合もあるということを覚えておくと、該当している場合に蛇口がぐらつく原因を特定しやすくなります。
蛇口台座のゆるみ
蛇口の根本を修理しても直らなかった場合、蛇口の台座がゆるんでいるケースもあります。蛇口の台座はメーカーなどにより形が異なりますが、ほとんどの場合蛇口全体を外さないと取り外しができません。蛇口内部は細かい部材なども多く、取り外せても戻せなくなってしまうことがあり、個人での修理は難しい部分があります。蛇口根本の修理をしても直らない場合は、無理せずプロの業者に修理を依頼しましょう。
蛇口本体の経年劣化
蛇口も使っていく中でさまざまな部品が劣化していきます。こうした場合、ひとつひとつを新しい部品に交換してそのまま使う方法もありますが、費用や労力を考えれると蛇口本体を新しい物に変えてしまった方がいいこともあります。メーカーによって異なりますが、蛇口の交換推奨機関は10年です。意外にも短いスパンだなと感じる方も多いかと思いますが、毎日何回も使う場所ですのでその分劣化も早いです。10年以上交換していない、という場合は蛇口本体を新しい物に交換することも検討しましょう。
蛇口根本のぐらつき、放置するとどうなる?

「業者に修理依頼するの面倒くさいな」「水は問題なく使えるからこのままでいいか」と考えている方は要注意です。水回りトラブルでも問題なく使えているからと、放置してしまっているというケースはよく見受けられます。しかし蛇口根本のぐらつきを放置してそのまま使い続けると、大きな二次被害に発展する可能性があり、また実際にそうしたケースも発生いるため気を付けましょう。では蛇口根本のぐらつきを放置すると、一体どんな二次被害が発生するのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
水漏れが発生する
蛇口根本がぐらつくことで、根本部分に隙間が常にできている状態になります。この隙間部分から水漏れが発生する可能性があります。具体的には隙間そのものが原因ではなく、その隙間から水が入り込んでしまうことで内部部品が劣化したり、他の原因がタイミング悪く重なって起きます。根本部分からの水漏れは落下するよりもシンクやボウルを伝って静かに流れ出ることが多く、気付くのが遅れてしまうこともあります。
シンクやボウル下の木材が腐敗する
根本部分からの水漏れを放置することで、その下にあるシンクやボウルなどの木の素材を腐らせてしまうことがあります。蛇口下のスペースはほとんどの方が日常的に見ることがないスペースのため、発見した時にはシンクやボウル下の木材がダメになってしまっていて、高い修理費用になってしまうなんてケースもあります。少しの水滴でも夏場などでは木材が腐りやすい環境になってしまうため、注意が必要です。
臭いや害虫の原因になる
木材が腐っていることによる臭いや、夏場では害虫発生の原因になることがあります。水気を含んだジメジメした環境はカビなども好むため、カビが発生してしまうこともあります。カビは臭いが独特のため異臭もしますし、カビを吸い込むことでアレルギーなどの健康被害をもたらすこともあります。排水溝が臭いだけ、三角コーナーが臭いだけ、と思い込んでしまう方もいらっしゃいますが、実は木材の腐敗が原因のこともありますので、臭いに気付いたら蛇口下部分も確認するようにしましょう。
蛇口本体の破損を招く
根本のぐらつきが進行すると、蛇口本体に大きな負荷がかかり、最終的には本体が破損することがあります。ぐらつきによって蛇口が不安定になると、使用するたびに強い振動やストレスがかかり、蛇口の接続部分や内部部品が破損する可能性が高くなります。特に水圧が高い場所では、これらの負荷が加速度的に進行するため、気づかないうちに本体に亀裂やひびが入ってしまうことがあります。破損した蛇口はそのまま使用し続けると、水漏れが拡大するほか、完全に使用不能になることも考えられます。これを防ぐためには、ぐらつきが気になった段階で修理を行い、蛇口本体へのダメージを未然に防ぐことが大切です。
使用時の不便さ
蛇口の根本のぐらつきが進むと、使用する際に非常に不便を感じるようになります。ぐらつきによって蛇口が安定しないため、レバーを操作しても正常に水が出ない、蛇口の位置を固定できず使いにくくなることがあります。特に台所や洗面所では頻繁に蛇口を操作するため、この不便さが日常生活に支障をきたします。例えば、料理中に水が出づらくなったり、手を洗おうとした時に蛇口が動いてしまったりすることがあります。こうした不便は、些細に思えるかもしれませんが、毎日の生活にストレスを与える原因となり、最終的には作業効率が低下することにもつながります。このような状況を避けるためにも、ぐらつきが気になる段階で早急に修理を行うことが望ましいです。
水回りのトラブル、どんな業者に依頼すればいい?
水回りのトラブルは、家庭内で最も頻繁に発生する問題の一つです。また放置すると悪化し、さらなる損害や不便を引き起こすことも知っていただくことができたかと思います。では、こうした問題に直面した場合、どんな業者に依頼すべきなのでしょうか?信頼できる業者を選ぶことが、迅速で適切な対応につながります。ここでは、依頼先として最適な業者を見極めるポイントを解説します。
経験豊富な業者を選ぶ
水回りのトラブルに対応するには、専門的な知識と経験が不可欠です。特に複雑な問題や原因が特定しにくい場合には、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。過去に多くのトラブルを解決した実績がある業者は、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っています。また、経験が豊富であれば、予想以上にスムーズに問題を解決できる可能性が高いです。業者を選ぶ際には、実績や評判を事前にチェックすることをお勧めします。
◎合わせて読みたい記事!
覚えておきたい、水漏れした時の業者の選び方!優良業者と悪徳業者の違いはなに?
https://www.elife-suidou.com/2023/01/13/9187/
見積もりの透明性が高い業者
料金トラブルを避けるためには、見積もりが明確であることが大切です。信頼できる業者は、事前に詳細な見積もりを提供し、作業内容や必要な材料費などを細かく説明してくれます。見積もりを取る際には、必ず複数の業者から見積もりを取るとともに、追加料金が発生する可能性についても確認しておくと安心です。業者が見積もりを適切に行っているかを確認することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
対応力の早さと柔軟さ
水回りのトラブルは突発的に発生することが多いため、迅速に対応してくれる業者を選ぶことが重要です。対応の速さは、業者のサービス品質を反映する指標となります。トラブルが発生してから、できるだけ早く現場に駆けつけてくれる業者は、安心して依頼できます。また、夜間や休日にも対応してくれる柔軟な業者であれば、予期しない緊急事態にも適切に対応してくれるでしょう。
保証やアフターサポートが充実している業者
作業が完了した後も、問題が再発した場合に再度対応してもらえる保証やアフターサポートがある業者を選ぶことが大切です。万が一、修理後に問題が再発した場合に無料で再修理を行ってくれる業者や、定期的な点検サービスを提供している業者は、長期的に見ても安心感を与えてくれます。保証内容や期間を確認し、しっかりとサポートを受けられるかをチェックしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
水道修理の10年保証、もう入っていますか? 保証のメリットについて解説!
https://www.elife-suidou.com/2024/08/01/11540/
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。