よく水漏れトラブルの中で、「上の階の水漏れが原因で天井にシミができた」「家具家電が故障した」なんて話を聞くことがあるかと思います。また中には天井が一部落ちてくるほどの水漏れもあり、そうした動画をSNSなどで見かけたことがあるなんて方も多いのではないでしょうか。しかし普段使っている中でこのような水漏れが、自分の住んでいる場所を通り抜けて下の階までに達してしまうなんて、なかなか想像ができませんよね。なぜマンションなどでは上の階からの水漏れが下の階に影響を及ぼしてしまうのか、本記事では構造上の面から詳しく解説をしていきます。また万が一自分が下の階に迷惑をかけてしまった場合はどうしたらいいのか、水漏れ時の対処法や責任問題の有無についても触れていますので、是非参考にしてみてくださいね。
水漏れが下の階まで影響が出てしまう原因
水漏れが下の階まで影響が出てしまうのは、構造的な問題と使い方の問題の2つが主な原因になります。不注意で起きてしまうものから自分の管理できる範疇外で起きてしまうもの、その時の状況に応じてさまざまですが、原因を知っておくと今後住み続ける上でも気を付けて水回りの管理をすることができます。ではさっそく、水漏れが下の階まで影響が出てしまう原因についてみていきましょう。
配管が床に配置されているため
一般的な住宅や集合住宅では、特別な理由がない限りは給排水管を床に設置しています。床から給水管を通して各蛇口に水が提供され、使用済の家庭用汚水は排水管を通して床に入り込み、更にそこから汚水処置設備に運ばれていきます。そのため上下階に人が住んでいるマンションやアパートなどでは、居住空間の上下に配管があるというケースが多いです。給排水管に故障などがあるとこうした構造上の影響を受け、配管から床に水や汚水が流れ出し、水が直接下の階に流れ出てしまうといった水漏れトラブルが起こります。下の階にまで影響が及ぶ水漏れ事態は頻繁に起こるものではないものの、毎年一定の割合で発生している水漏れトラブルでもあります。中でも配管の接続部分から少しずつ水が流れ出し、下の階の人が水漏れに気付き配管のトラブルが発覚していることが多いです。床ではなく壁の中に給排水管を埋め込んでいる場合もあり、この場合は壁の中で水漏れしてしまうことが多いです。ゴーッという音が聞こえる、などといった異音により発覚するケースがあります。
防水施工のない範囲に水が流れ出てしまうため
生活の中で使用する水回りは、水を使うこと前提で設計されています。お風呂場でいくら水を使っても下の階には影響が出ませんよね。これはお風呂場全体が水漏れに対して配慮された設計・防水施工であるためです。洗面所の洗面ボウルの構造や、キッチンのシンクなども同様に、水を使っても流れ出ないような設計がされています。しかし、蛇口の閉め忘れや排水口からの逆流などに住人が気付かずそのままにしてしまうことで、水があふれ出してしまい防水施工がされていないフローリングなどに流れ出てしまうことがあります。このような場合、本来使用する想定のない場所にまで水が流れ出てしまい、床を通して水が染み出し、下の階に水漏れが達してしまうことがあります。よくある例としては、洗濯機の排水ホースが劣化や地震などの衝撃で破損や離脱していたり、キッチンなどの蛇口を出しっぱなしにしたまま外出してしまう、ペットやお子さんが触れて水が出しっぱなしになってしまっていることに気付かないまま放置してしまう、といったケースです。
下の階に水漏れしてしまった場合の対処法!
下の階に水漏れしてしまったことに気付いた際には、以下の手順で対処をしましょう。順番が違ってしまうと集合住宅の場合は、後々トラブルにつながってしまうことも少なくありません。また被害を受ける側であっても同様の手順を参考にしていただけます。自分が水漏れを起こした側でも受けてしまった側でも、落ち着いて対処できるよう以下の手順は頭に入れておくようにしましょう。
水漏れを止めて被害の拡大を防ぐ
原因が分かっており自分で対処できる範囲であれば、まずは水漏れを止めることを優先しましょう。蛇口の出しっぱなしなどであればすぐに蛇口を止めましょう。床などにあふれ出てしまった水はタオルなどに吸い込ませ、被害が拡大するのを防ぐことが大切です。蛇口の故障などで出しっぱなしになっている場合であれば、元栓や止水栓をしめることで水の給水が止まるため、水がそれ以上でなくなります。蛇口付近に止水栓が見つからないという場合は、玄関横のメーターボックスや駐車場などに元栓が管理されているはずですので、自室の元栓をしめましょう。駐車場などでは地面のボックスにありますので、止水栓と書いてあるボックスを開けると中に元栓を確認することができます。排水管からの場合はそれ以上水を使わないようにし、可能な範囲であればタオルなどに水を吸い込ませたり、バケツで水を受け止めるようにしましょう。
水漏れ場所の写真を撮る
水漏れ場所の写真を撮り、その時の状況を残しておくようにしましょう。後ほど解説しますが、場合によっては管理側の責任となることもありますので、責任問題の有無をハッキリさせるためにも状況の証拠を残しておくことは大切です。また自分の過失で起きてしまった水漏れであっても、管理側に報告するための資料として念のため写真に撮っておくようにしましょう。
管理会社や大家さんに連絡する
管理側である管理会社や大家さんに、水漏れの発生と現在の状況について報告をしましょう。下の階に影響を出している場合はその旨も伝え、修理業者をどうするか指示を仰ぎましょう。管理側によっては指定の修理業者がいることもありますので、その場合は自分で勝手に依頼してしまうとトラブルになってしまうことがあります。もしこの時点で下の階に影響が出ていなかったとしても、管理会社や大家さんを通して水漏れが達してしまう可能性があるため家具家電の避難をしてもらうように伝えましょう。状況が深刻であったり、管理側に連絡がすぐにつながらない場合、下の階へ直接アクセスできるよでしたら直接水漏れが発生した旨を伝えにいくことで、被害拡大を防ぐことができます。
◎合わせて読みたい記事!
管理会社が休みの場合の水漏れトラブル! どのように対応すればいい?
https://www.elife-suidou.com/2023/01/18/9199/
修理業者と日程調整をする
修理業者の手配方法はお住まいの管理側の方針によってさまざまで、具体的な例をあげると以下の4パターンです。
・管理側が業者に連絡し業者から入居者へ連絡が来る場合
・入居者が直接管理側の指定の業者に問い合わせる場合
・管理側を介して業者と連絡を取り合う場合
・自ら業者を探して連絡する場合
いずれにしても業者に立ち入ってもらって修理をする必要性があります。また後述しますが火災保険を使用される方は、修理の見積もりは口頭ではなく書類できちんともらいましょう。火災保険での修理を検討している旨を伝えると業者にも分かりやすくスムーズです。
加入している火災保険の保険会社に連絡する
上記で少し火災保険に触れましたが、「なんで火災保険?」と疑問に思った方もいらっしゃるかと思います。火災保険はこうした入居中の水漏れに対して一定の条件を満たしていれば、火災保険適応となり保障を受けることができます。賃貸の場合の保険は、火災保険ではなく火災保険に付帯している保険を利用します。具体的には下の階に被害を出してしまった場合は「個人賠償責任保険」、賃貸そのものに被害を出してしまった場合は「借家人賠償責任保険」に入っていると保障を受けることができますので、こちらも合わせて確認するようにしましょう。火災保険は実際に支払われるのは申請受理後30日前後と時間がかかるため、業者に依頼したタイミングで保険会社に連絡をしておくとスムーズです。これは被害を自分が受けた側も同様ですので、火災保険に加入している場合は連絡をしておくようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
排水管の水漏れは保険適用で修理ができる? 適応される保険と条件とは?
https://www.elife-suidou.com/2022/11/21/8991/
下の階に影響が出た際の責任は誰にあるの?
下の階に水漏れの被害が出てしまった場合、一番気になるのが「誰が責任を問うのか」という部分かと思います。この責任問題に関しては水漏れが発生した状況により異なりますが、自分の責任となっても全て保険が使えるというわけではありません。ここでは水漏れトラブルによって下の階に影響が出た際に、誰の責任になり保険が使えるのかどうかについて解説をしていきます。
入居者が責任を負うケース
住居設備や配管設備の維持管理は、基本的には管理側の責任となります。配管などは専有部と共用部分が分けられており、賃貸の契約によって異なることもありますが、共用部分からの水漏れの場合は管理側が責任を負います。しかし専有部分からの水漏れであっても、部品の劣化や設備の不具合で発生した水漏れに関しては管理側の責任になることがほとんどです。入居する際の契約書にこうした場合の取り決めが記載されていることが多いですので、今一度確認しておくようにしましょう。時間のある際に管理側に確認しておくと、万が一の際も慌てずに済みます。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。