キッチン用洗剤やパイプ用クリーナーは、お掃除や排水管詰まりトラブルなどにも大活躍な洗剤です。当コラムでも度々使用方法をご紹介してきましたが、そんな洗剤やクリーナーには必ず注意書きで、「混ぜ合わせに注意しましょう」「洗剤の混ぜ合わせは危険です」といった内容に近い言葉が書かれています。安全に使用するうえで欠かせない注意点ではあるものの、意外と気にせず使ってしまっている方も多いです。そのため今回は、「混ぜるな危険」の表示がある洗剤やクリーナーの、危険な組み合わせと正しい表示の意味について詳しく解説をしていきます。
混ぜるな危険を無視したらどうなるの?
「混ぜるな危険」と表示がある洗剤やクリーナーは、実はとても身近な存在です。組み合わせによっては、普段使っている洗剤が、ときに健康被害につながるような危険な原因物質に変わってしまうこともあるのです。なぜ洗剤の混ぜ合わせが危険なのかについて正しい理解を深めるためにも、まずはここでは「混ぜるな危険」の表示を無視してしまった場合に起きる可能性のあるリスクについて、しっかりと解説をしていきます。
有毒ガスが発生する
禁止されている洗剤やクリーナー同士を混ぜ合わせてしまうと、化学反応により有毒なガスが発生する可能性があります。人体に有毒なガスの種類のなかでは「塩素ガス」や「クロラミンガス」が発生することが多いです。これらの有毒ガスは刺激臭や異臭がするため、ガス発生時にすぐに気付くことが多いです。しかし、塩素ガスを吸い込んでしまうと、頭痛や呼吸器系に傷みや不快感を感じることがあります。またそのまま大量に吸い込んでしまうと、塩素ガスによる中毒症状が発生する可能性があり、重症化すると呼吸器系からの出血や嘔吐、呼吸困難、血便などが生じることがあり大変危険です。
火災や爆発の原因物質が発生する
洗剤の種類によっては、化学反応により洗剤の性質が変化することにより、引火性の高い物質が生成されることがあります。人体に直接的な影響が出なくても、近くで調理をしている人がいたり、ライターを使用している人がいる場合、引火して火災や爆発の原因になる可能性があります。
本来の洗浄力を発揮しなくなる
洗剤によっては混ぜ合わせても問題ないものもありますが、混ぜ合わせたことにより化学反応が生じて、洗剤の本来ある洗浄力を発揮できないこともあります。例えばクエン酸と重曹のように、混ぜ合わせた時に中和反応が発生して汚れを浮かせやすくなる、といった掃除に役立つ組み合わせも存在します。しかし全ての洗剤でプラスになる化学反応が得られるとは限らず、洗浄作用を打ち消し合ってしまうこともあるのです。
「混ぜるな危険」具体的にはどんな洗剤の組み合わせ?
ここからは、実際に混ぜ合わせると危険な洗剤の組み合わせについて、詳しく解説をしていきます。普段使っている洗剤や身近なものも多く含まれるかと思いますので、洗剤を使用する前には、必ず洗剤の注意書きや表記を確認する癖をつけておくようにしましょう。
塩素系洗剤×酸性系洗剤
塩素系洗剤と酸性系洗剤は、塩素を生じる代表的な混ぜ合わせ禁止の洗剤です。塩素系洗剤には、キッチンハイターやカビ取り剤、パイプクリーナーなどが含まれます。酸性系洗剤には、水回り全般の掃除用洗剤や食器用洗剤が含まれます。一見普段のお掃除では混ぜ合わせないような洗剤のようにも見えますが、食器を洗った後にキッチンハイターを使って排水口の除菌をする、などの工程で掃除を行った場合は、食器を洗った際に使った洗剤が排水口にまだ付着している可能性も考えられるため、混ぜ合わせによって塩素ガスが発生するリスクは十分あります。
塩素系漂白剤×石油系洗剤
塩素系漂白剤と石油系洗剤は、引火性のある物質を生成する可能性があるため、混ぜ合わせは危険です。石油系洗剤と聞くと、聞き馴染がない方も多いかもしれません。石油系洗剤には、洗濯用洗剤や食器用洗剤、車用洗剤などがあります。石油が使われている洗剤は、低温でも引火するリスクがあるため、単体使用にも注意する必要があります。
塩素系漂白剤×アンモニア
塩素系漂白剤とアンモニアが含まれている洗剤を使用することで、人体に有毒がガスである「クロラミンガス」が発生します。アンモニアが含まれている洗剤は衣類洗剤などが一般的で、漂白剤で服の汚れを落とした後にうっかり混ぜ合わせてアンモニアが含まれた洗剤を使ってしまうことで、有毒ガスを発生させてしまう危険があります。
塩素系漂白剤×酸性の食品
キッチンで意外と見落としがちなのが、塩素系漂白剤と酸性の食品の混ぜ合わせです。洗剤の混ぜ合わせは危険だという認識がある方でも、気付かずに酸性の食品と反応させてしまう、ということは実際にはよく起きていることです。酸性の食品は、具体的にはレモンや酢などです。キッチンのシンクや三角コーナー、排水口に付着したまま塩素系漂白剤を使ってしまうことで、起きてしまうトラブルのため使用する前には食品にも注意しなければいけません。
危険な洗剤を混ぜ合わせてしまった場合の対処法とは?
身近に潜む危険なトラブル、普段気を付けていても意図せず発生してしまう可能性もありますよね。そのためここでは、危険な洗剤同士を混ぜ合わせてしまった場合の対策法を解説していきます。万が一の際にぜひ覚えておくようにしましょう。
換気を行いその場を離れる
多くの場合、塩素ガスなどの刺激臭で危険な洗剤の混ぜ合わせに気付くことが多いです。臭いで気付かない場合にも、頭痛や目の痛みがある場合は、有毒ガスが発生して既に影響を受けている可能性が考えられます。そのためまずは、窓を開け換気扇をつけて、その場で発生している有毒ガスを外に逃がしましょう。そのうえで、その場を離れ屋外に逃げるなどの対処を行いましょう。
液体洗剤の場合は水で洗い流す
使用している洗剤が液体の場合は、水で洗い流すのもひとつの対処法です。ただし、先に換気を行うことが大切で、全ての洗剤を洗い流すまでに近くにいると危険ですので、一度安全な場所に避難して時間をおいてから戻るか、余裕があれば水を流したままにして屋外に避難するなどの対策が望ましいです。
医療機関を受診する
有毒ガスを発生させた可能性がある時や、明らかな中毒症状が発生している場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。嘔吐や呼吸のしにくさを感じる場合は、有毒ガスを大量に吸い込んでいる可能性もあり、命に危険が迫っている可能性もあります。そのため、自力で医療機関を受信できないような酷い症状がある場合は、救急車を呼ぶなどの方法も検討する必要があります。
「混ぜ合わせ危険」な洗剤を使用する前に注意したいこと
混ぜ合わせが危険と書かれている洗剤も、正しく使用することで問題なく使うことができます。また万が一の際のトラブルを避けるためにも、正しい使い方を知っておくことが大切です。最後に、安全に洗剤を使うために、注意していただきたいことを解説して終わります。
注意書きや表記を確認しておく
まずは洗剤の注意書きや表記を、しっかりと確認しておきましょう。同じ洗剤を使い続けているから慣れている、という方の方が大半かとは思いますが、注意書きや表記にはトラブルを起こさないための案内が書いてあるため確認は必須です。使い慣れている洗剤でも、使う前にはしっかりと自分の手に取って、使い方の確認をしておくようにしましょう。また、洗剤の性質を頭に入れておくことで、どんな洗剤との組み合わせが危険かを今一度確認する機会にもなります。
混ぜ合わせ危険な洗剤同士を同じ場所で使わない
混ぜ合わせ危険な洗剤同士の混同を防ぐためには、同じ場所で混ぜ合わせ時にリスクのある洗剤同士を使わないのが一番です。キッチンの洗剤は○○洗剤、お風呂の△△洗剤・・・など、洗剤をひとつに固定しておくことで安全に使うことができます。ただし汚れの性質や清掃の目的によっては、危険な洗剤を使うこともあるかと思いますので、その際は混ぜ合わせ危険な洗剤を前後に使わないようにすることが大切です。もし使っていた場合でも、水でしっかりと洗い流し、万が一の際に備えて換気をしてから洗剤を使うといった方法も有効です。
洗剤使用前は周囲をしっかりと水で洗い流す
本文中では、食品の酸性でうっかり有毒ガスが発生してしまう例をお話ししましたが、これはいつでも起きる可能性のあるトラブルです。そのため、特にキッチンで洗剤を使用する際には、水で周囲を洗い流し酸性の食品が付着していない状態にすることが大切です。もしくは、酸性の洗剤を使うなどして洗剤同士の混ぜ合わせを防ぐことも大切です。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。