歯磨きや洗顔などで毎日使う洗面所ですが、一方で水回りトラブルが発生しやすい場所でもあります。水漏れを起こす部品パーツにもよりますが、使用頻度が高いほど劣化をしやすいため、いつも通りに使っていたのにある日突然床が水浸しに…なんてこともよくある話です。しかし水漏れはいつでも分かりやすい場所から、誰の目に見ても分かりやすく発生するというわけでもありません。中には「水漏れをしてるみたいだけど、どこから水漏れしているか全然分からない」といったご相談を受けることもあります。洗面所で言えば分かりにくい箇所の水漏れとしてよくあるのが「蛇口の長さを調整するシャワーホース」部分からの水漏れです。使わない時は隠れてしまっているため、意外と洗面所のシャワーホース部分の水漏れには気付きにくいものです。今回はそんな洗面所のシャワーホースの水漏れを発見した際、自分で修理する方法や業者へ依頼するまでの対応のご紹介をします。
シャワーホースの水漏れの原因
シャワーホースが付いていても使わないという方もいらっしゃれば、ペットの足を洗うのに使う、洗顔洗髪の際に使うなどその用途や頻度はさまざまです。また使う時だけ出す部分ですので、普段は洗面所の一部に隠れており目につかないようなつくりになっています。そのため使用しないという方にとってはあまり馴染みのないものかもしれません。しかしどんなご家庭でもシャワーホースからの水漏れが発生する可能性があります。普段使わないという方でも油断はできません。それでは一体シャワーホースの水漏れの原因はどんなものがあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
経年劣化による破損
シャワーホースは一般的に10年に一度交換するように発表しているメーカーが多いですが、その時期で交換するという方は意外にも少なく、多くのご家庭ではメンテナンスを意識せずに使用していらっしゃいます。見た目も頑丈そうに見えるためか、交換やメンテナンスの必要がない部品のように見えてしまうのもその一つの原因です。しかし使用すればするほど劣化していくものですので、劣化による破損を引き起こすことがあります。逆にあまり使わないというご家庭の方が劣化による破損に気付きにくいものです。部品は空気や水に触れる限り放っておいても劣化をしていくものです。普段シャワーホースを使わない方でも、破損や水漏れが起きていないか一度確認してみることをおすすめします。
衝撃による破損
シャワーホースは一般的に10年に一度交換するように発表しているメーカーが多いですが、その時期で交換するという方は意外にも少なく、多くのご家庭ではメンテナンスを意識せずに使用していらっしゃいます。見た目も頑丈そうに見えるためか、交換やメンテナンスの必要がない部品のように見えてしまうのもその一つの原因です。しかし使用すればするほど劣化していくものですので、劣化による破損を引き起こすことがあります。逆にあまり使わないというご家庭の方が劣化による破損に気付きにくいものです。部品は空気や水に触れる限り放っておいても劣化をしていくものです。普段シャワーホースを使わない方でも、破損や水漏れが起きていないか一度確認してみることをおすすめします。
シャワーヘッドの不具合
使用しているシャワーヘッドがホースと合っていなかったり、接続部分が劣化している、取り付けの際の不具合などでシャワーヘッドとシャワーホースの繋ぎ目部分から水漏れしてしまうこともあります。一見シャワーホースからの水漏れに間違いやすいのですが、水漏れがシャワーヘッド付近から発生している場合は、一度シャワーヘッドの確認をしておくようにしましょう。最近は高性能で節水に優れた別売りのシャワーヘッドが人気のため、既存のシャワーヘッドと取り換えて使用する方が多いです。中には規格に応じてパッキンなどの部品を自分で調整して設置しなければならず、シャワーヘッドの交換は簡単にいくものもあれば、難しいものもあります。設置の際のミスなども水漏れの原因となりますし、そもそも規格に合っていないというケースもありますので、シャワーヘッドを別付けしている方は注意が必要です。
シャワーホースの交換方法
洗面所のシャワーホースの水漏れを起こしている原因が分かると、ある程度は日々の生活の中で気を付けることができますよね。しかし既に発生してしまった水漏れには対処をしなければなりません。ここからは自分でシャワーホースを交換する方法をご紹介していきます。
準備する物
・モンキーレンチ2本
・新しいシャワーホース
・必要に応じてバケツ、ドライバー
シャワーホースの接続部分がワンタッチ式であれば手で外すことができますが、ナット式の場合は手で外すには難しいです。そのためシャワーホースの接続部分がナット式の場合はモンキーレンチを用意しておくと便利です。モンキーレンチが2本必要なのはひとつはホースを、ひとつはナットを抑える必要があるためです。その他水漏れをカバーする必要がある場合はバケツを、止水栓をしめる作業がありますが止水栓にハンドルが付いていない場合はマイナスドライバーを使用してしめる必要があるため必要に応じて準備するようにしましょう。
シャワーホースの交換手順
①止水栓をしめる
洗面所の止水栓は、下部収納などの扉を開けた奥にあることがほとんどです。止水栓にハンドルが付いている場合はそのハンドルを時計回り回すと止水栓をしめることができます。ハンドルがない場合はマイナスドライバーをマイナス溝に差し込み時計回り回すと止水栓をとめることができます。しめた後は水の供給がきちんと止まっているか蛇口をひねって確認しておくと確実です。
②水受けを外す
止水栓と同じ場所にホースを収納しておくための水受けと呼ばれるボックスが付いている場合があります。大きさは様々ですが、ほとんどが白いバケツのようなボックスとなっており見ただけで分かるかと思います。シャワーホースを外す前にまずはこちらを外す必要があります。取り外しはドライバーで簡単にすることができますが、水漏れトラブルを起こしている場合この水受けの中も水浸しになっている可能性がありますので下にバケツを置いたり雑巾を置いたりして取り外す際気を付ける様にしましょう。
③接続部分からシャワーホースを外す
ワンタッチ式の場合は指でつまんで下げると簡単に引き離すことが可能です。ナット式の場合はモンキーレンチを使い取り外すようにしましょう。
④シャワーヘッドをつかみシャワーホースを引き抜く
ここまでずっと洗面所シンク下での作業でしたが、一度立ち上がり蛇口部分での作業を行います。シャワーヘッドを持ち上げそのまま引くとシャワーホースがするすると抜けるためそのまま引き抜き、破損したシャワーホースはもう使えませんのでゴミの分類を確認して廃棄しましょう。
⑤接続部分にシャワーホースを取り付け、水受けを戻す
新しいシャワーホースをシャワーヘッドに取り付け、次にシャワーホースを蛇口部分からシンク下へ通すようにして元の場所に戻します。この時水受けを設置し直すのを忘れないようにしましょう。
⑥止水栓をあけ、問題ないことを確認する
ここまで完了したら止水栓をあけ、問題なくシャワーホースを介して給水されているか確認しましょう。DIYなどでよくあるのが接続部分など部品のしめが甘くそこから水漏れを起こしてしまうというトラブルです。そのため確認はよく観察し水漏れが起きていないか見るようにしてください。
シャワーホースからの水漏れを放置するリスクとは?
シャワーホースからの水漏れは、大した影響がないようにも思えますよね。また普段水やお湯を使うお風呂場での水漏れですので、シャワー自体が使えればホースからの水漏れは気にならない、という方もいらっしゃるかと思います。しかし、シャワーホースからの水漏れを放置すると、後々思いがけない二次被害が発生してしまう可能性もあるのです。シャワーホースからの水漏れを修理する重要性を知っていただくため、ここではシャワーホースからの水漏れを放置するリスクについて解説をしていきます。
水道料金の増加
大した水漏れに見えなくても、水漏れを引き起こしている間は、ずっと余分な水がホースから抜けていっている状態です。そのため、使用していると感じている水量よりも、実際は多くの水量を使用していることになります。これにより、水道料金が思っている以上にかかってしまうといったトラブルが懸念されます。「いつも通りに使っているだけなのに水道料金が高い」という場合は、水漏れの影響を受けていると考えられます。水道管に問題がある場合でシャワーホースに亀裂がある場合などは、シャワーを利用していないときも水漏れが続きますので、シャワーを使っていないのにお風呂が濡れているなんて状態が続く場合は水道管のトラブルも疑いましょう。
◎合わせて読みたい記事!
水道管から水漏れした場合の修理方法とは? 応急処置はなにをする?
https://www.elife-suidou.com/2023/12/22/10768/
カビの発生
蛇口のホースから水漏れする場合、ホース内の水が抜けきるまで水がお風呂場に流れ出てしまうため、シャワー使用後も長い時間水が流れ続けてしまいます。その結果、お風呂の湿度が高くなり、換気をしても湿度が抜けきらなくなります。そして、このように湿度が高くなると発生するのがカビです。カビは高温で多湿な環境下を好むため、お風呂場に発生しやすい傾向にあります。さらに水漏れをしている場所の水垢や湿度は、カビが繁殖するうえで好条件になってしまうため、1日放置するだけでもカビの発生リスクがぐんと上がってしまうのです。カビは人体に有害なアレルゲンのひとつで有名ですが、慢性的にカビの胞子を吸い込むことで、呼吸器障害や肺炎を発症することもあります。抵抗力の弱い小さなお子さんやご高齢のご家族、基礎疾患があるご家族がいる場合は注意しなければいけません。
◎合わせて読みたい記事!
水回りのカビで発生する病気とは? 定期的な掃除でカビを予防しよう!
https://www.elife-suidou.com/2023/05/19/9982/
床や壁へのダメージ
シャワーホースからの水漏れが続くと、床や壁に水漏れが伝っていってしまうことがあります。当然お風呂場やシャワールームの材質は、水に強いものを使ってはいるものの、水が流れ込むことで床や壁が水を吸収して劣化が早まることもあります。木材など自然素材をアクセントとして浴室内に使用されている方も多いですが、自然素材の場合は特に劣化に注意しなければいけません。歪んでしまったり、剥がれ落ちてしまったり、腐敗が進む原因になります。シャワー使用前に特定の場所が濡れている場合は、シャワーホースからの水漏れが起きていないかよく確認をするようにしましょう。
蛇口へのダメージ
シャワーホースからの水漏れが蛇口に流れ出ている場合は、蛇口へのダメージにも注意しなければいけません。蛇口部分に常に水が触れ続けると、蛇口の内部部品の劣化や錆びにつながる可能性が高まります。蛇口からの水漏れも、シャワーホースからの水漏れと同様に気付きにくく、また内部部品が多く複雑であるため簡単に修理することができないケースもあります。シャワーホースからの水漏れが蛇口にもダメージを与える可能性があると、頭に入れておくようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
蛇口の水が止まらない原因&解決策! まずはこれで対処して!
https://www.elife-suidou.com/2023/11/29/10722/
こんな時は無理せずプロの業者に連絡を!
ここまでシャワーホースの交換する手順をご紹介してきましたが、いかがでしょうか。自分でできそうだ、という場合は是非チャレンジしてみてくださいね。シャワーホースはホームセンターで購入することもできますが、もし不安なようであればメーカーに問い合わせて取り寄せるまたは何を買えば規格が合うのか教えてもらうと安心ですよ。しかし中にはDIYをおすすめしない場合もあります。そんな時は無理せずプロの力を頼るのも手です。どんな時にプロの業者に依頼すればいいのか、作業に入る前に一度確認してみてください。
DIYに慣れていない
まず第一にDIYに慣れていない方にはおすすめしません。なぜかというと、慣れない工具で力加減が分からず配管やその他の部品を傷めてしまうことがあるからです。またシンク下での暗く狭い場所での作業になるため作業がしにくく、ドライバーなどの硬く鋭い工具で怪我をしてしまうこともあります。DIYを普段せず一人暮らしの方だと工具を持っていないということもあり、そろえるのも負担になります。工具は万が一の際に持っておくと便利なアイテムですが、無理にそろえる必要はありません。
水漏れ被害が大きい
シンク下を見たら水浸しになっていた、などの場合は状況が深刻です。止水栓をとめ水の処理をしたら、すぐにプロの業者に連絡をするようにしましょう。シャワーホース部分以外の場所から水漏れを起こしている可能性もありますので、水浸しになるほどの水漏れを引き起こしている原因を特定する必要もあります。長い間水漏れに気付かず床が腐っている、収納部分が腐っているなんてこともあります。放置しておくとカビなどの発生で健康被害につながる可能性がありますので特に小さいお子さんや高齢者など免疫力が弱い方がいるご家庭は注意が必要です。
他の場所からも水漏れを起こしている
他の場所からの水漏れを同時に起こしている場合も、業者に連絡して修理をしてもらった方が早いです。DIYに慣れている方で水回りに詳しい方であれば問題なく作業ができるかもしれませんが、そうでない場合水漏れの原因特定、交換するべき部品の特定や購入などは個人で対応するのには負担が大きいものです。また配管などに問題がある場合は個人での対応は更に難しくなってしまいます。少しでも不安がある場合はプロの業者に連絡をしましょう。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。