ブログ

水回りのカビで発生する病気とは? 定期的な掃除でカビを予防しよう!

お役立ちコラム

カビと聞くと、何を思い浮かべますか? 黒ずんだ汚れ、特有の不快な臭い・・・カビについて考える時、多くの方が共通してこのようなイメージをするかと思います。カビは日常生活の中で身近に発生し、実際に目にする機会が多いため、カビそのものは多くの方が認識していると言えます。またそんな身近なカビの存在ですが、特にカビが発生しやすい場所としては、水回りが挙げられます。水分と温度がカビの繁殖に適しているため、日常的に使用する水回りはカビの繁殖地となりやすく、その結果、目にする機会も多くなります。しかしながら、カビはただ見た目が悪い、異臭がするだけの問題ではありません。カビは健康に対しても悪影響を及ぼす可能性が確認されています。では、具体的に水回りで発生するカビが引き起こす健康上の問題は何でしょうか。健康を守るためにも、カビに関する正確な知識を身につけることが重要です。さらに、この記事の後半部分では、カビの清掃方法についても詳しく解説します。今現在カビに悩んでいる方にとっても、役立つ記事となっております。

水回りのカビで発生する病気ってどんなもの?

カビが病気の原因になるということは、意外にも知らないという方は多いです。また、実際に体に不調を抱えているにも関わらず、その原因がカビによるものという認識がないために、原因不明の体調不良に悩まされている方もとても多いです。そんな厄介なカビですが、具体的にはどのような病気が発生して、どのような症状が出るのでしょうか。水回りのカビで発生する可能性のある病気について、一緒に見ていきましょう。

アレルギー(鼻炎、結膜炎など)

カビはアレルゲンと呼ばれる、アレルギーの引き起こす物質を放出します。カビのアレルゲンを吸い込むと、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの症状を引き起こすことがあります。症状には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみや充血、喉の痒みなどがあります。アレルギー性鼻炎では、カビのアレルゲンが鼻腔に付着することで引き起こされます。アレルギー性結膜炎では、目に付着したカビのアレルゲンが原因で発症します。どちらも花粉やハウスダストによるアレルギーに似ているため勘違いされてしまうことがありますが、カビの放出するアレルゲンを慢性的に吸い込んでしまうことで、アレルギー症状は長引きます。症状が酷い場合には抗生物質の処方が必要となるため、アレルギー外来、耳鼻咽喉科や眼科を受診するようにしましょう。

呼吸器疾患(気管支喘息、気管支炎など)

カビによるアレルギー反応が発生すると、気管支炎のような呼吸器系の症状を引き起こす可能性があります。これは特にカビに対して既に感作(アレルギー反応)を持つ人々や、アトピー体質の人々に当てはまります。カビの胞子や成分を吸入すると、アレルギー反応が起きる可能性があります。この反応により、気道の粘膜が腫れ、気道が狭くなることがあります。これは慢性的な炎症を引き起こし、気管支炎の症状を引き起こす可能性があります。症状には、咳、喘鳴(気管支に炎症を起こした際に発生する呼吸音)、息切れ、胸の圧迫感などがあります。また、一部のカビ、特にアスペルギルス属のカビは、感染を引き起こすことがあります。カビによる感染症は、免疫力が低下している人々にとっては特にリスクがあります。感染したカビは、肺組織や気道の壁を侵害し、感染性の気管支炎を引き起こすことがあります。お子さんやご高齢のご家族がいらっしゃるご家庭ではもちろん、喘息をお持ちの方には特に注意したいアレルゲンです。

夏型過敏性肺炎

半袖で過ごす方も増えてくるこの時期は、夏型過敏性肺炎と呼ばれる肺炎を発病する方が増えます。日本特有の疾患で、カビの一種であるトリコスポロン属の菌が原因とされています。このカビは、湿度が高い場所で繁殖しやすいため、水回りやエアコンのフィルターなどに生息していることが多いです。梅雨時や夏になると湿度が上がり、これらのカビが繁殖しやすくなります。その結果、カビの胞子が大量に放出され、カビの胞子を吸入することで過敏性肺炎が発症する可能性があります。過敏性肺炎の初期症状は風邪のようなもので、発熱、咳、息切れなどが現れます。しかし、これらの症状が続く場合や、同じ環境にいる他の人々も同様の症状を示す場合は、過敏性肺炎の可能性が考えられます。その場合、医療機関での診察と適切な治療が必要です。

食中毒症状や癌

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お風呂場でおもちゃを使う方も多いのではないかと思います。しかし浴室内におもちゃを置いておくことで、おもちゃの細部にカビがうつり、それを口などに入れることで食中毒症状が発生したり、慢性的な摂取により癌になることもあります。特に一人暮らしようの水回りに多い三点ユニットバスですが、成人の方でも歯ブラシなどを水回りに置いておくことで、カビが歯ブラシに入り込んでしまうこともあります。とは言っても、実際には水回りに発生するカビを一度に健康に影響が及ぶほど口にすることはあまりありません。そのため食中毒や癌になるかもしれないとそこまで過敏になる必要もありませんが、カビを口に入れてしまうことで、カビの種類によってはそういったリスクがあるということを覚えておくようにしましょう。

水回りのカビを掃除する方法を知りたい!

水回りのカビは、健康に大きな影響を与えることを知っていただけたのではないでしょうか。そんな恐ろしいカビですが、普段のお掃除にプラスひと工夫するだけで、カビのお掃除をすることができます。用意していただくものもありますが、ホームセンターやスーパーなどで入手することができるものばかりです。是非この機会に一緒にカビのお掃除方法を身に付け、綺麗な水回り環境を整えましょう。

◎合わせて読みたい記事!
お風呂のカビ取り方法をマスターしよう! 夏に増えるカビの危険性とは?
https://www.elife-suidou.com/2022/07/06/8238/

塩素系漂白剤を使用する

しつこいカビや広がってしまったカビに有効なのが、塩素系漂白剤です。塩素系漂白剤は、強力な漂白作用があります。具体的には、汚れている部分やカビに侵されている部分の色素を分解し、汚れを取り除きます。そのため、黒カビなど頑固なカビの表面の色素を分解し、元の状態に戻そうとしてくれる作用があります。また同時に殺菌も行ってくれるため、カビはもちろんですが、カビ以外の雑菌にも有効です。塩素系漂白剤を使用する際は、通常のお風呂用洗剤と同じような使い方で問題はありません。しかし、お風呂用洗剤と混ぜ合わせてしまうことで、人体に有害なガスが発生する危険性があります。原則混ぜ合わせて使用しないことを前提に、万が一の際に備えて換気をしっかりと行ってから掃除を行うようにしましょう。また塩素系漂白剤は非常に強力な洗剤ですので、清掃用ゴム手袋などの着用を行い、直接肌に触れないようにすると安心です。

重曹を使用する

重曹が水回りのお掃除に使えるということをご存じの方は多いかと思いますが、実はカビにも重曹は有効です。その理由として、重曹がアルカリ性であることと、研磨作用があることがあげられます。カビは酸性環境でより繁殖する傾向にあるため、重曹のアルカリ性成分がカビの繁殖を抑制し、カビが広がるのを防いでくれる効果があります。また、重曹は小さな粒状になっているため、重曹を使って掃除をすることで研磨作用が発揮され、漂白剤などでも落とせなかったカビを物理的に削り取ることができます。重曹をお湯に溶かしておもちゃなどをつけ置きにすることで、小さなお子さんが口に入れる可能性があるものも、安全にカビ取り掃除を行うことができます。

カビ取り専用洗剤を使う

現在は、カビの発生場所に応じたカビ取り専用洗剤が、多くのメーカーから販売されています。カビは同じ水回りでも、場所によっては全く違う種類のカビが発生することがあります。そのため、発生場所別に特化して作られたカビ取り専用洗剤がとても効果的です。使用方法は塩素系漂白剤の時と大きな違いはありませんが、メーカーの商品によって成分が違うこともありますので、使用する際には商品の説明書きを必ず読んでから行うようにしましょう。

水回りのカビを予防する方法はある?

一度カビが発生してしまうと、カビは壁や天井の表面だけではなく、奥深くに根をはってしまうため完全に除去することが難しくなります。そのため、日頃からカビ予防を行っておくことが大切です。では、どのようにして水回りのカビを予防すればいいのでしょうか。カビの予防法について、具体的な方法を解説していきますので、是非できることから実践してみてくださいね。

適度な換気を行う

使用中や使用後は、換気扇を使った換気以外にも、窓が開けられる場所であれば窓を開けての換気も有効です。特にこれからの時期、お風呂を使用していない時の温度が高くなりやすく、換気がしっかりと行われていないとカビが繁殖しやすくなります。また、お湯を溜めたまま湯船の蓋を閉めないでいると、天井部分に湿気がたまり換気扇などにも長い時間水滴がついた状態になってしまいます。その結果、カビが繁殖しやすくなります。湯船の蓋を閉めることで対策できますので、湯舟の蓋がないという方は購入を検討してみてもいいかもしれませんね。こうした水回りの湿気は、換気を行うことである程度抑えることができますので、意識的に日常生活の中に取り入れるようにしましょう。

高温のお湯をかける

カビは高温多湿な環境を好み繁殖をしますが、実は50度以上の温度には耐えられず死滅すると言われています。そのため、使用後にはカビが死滅する60度以上のお湯を、カビの発生しそうな隅部分や水回り部品にかけると、カビの繁殖を防ぐことができます。ただし、非常に高温となるため火傷するリスクがあります。十分に安全に配慮した上で行うようにしましょう。

こまめに水滴を拭き取る

カビは水垢を養分として繁殖するため、こまめな水滴の拭き取りは、カビ予防に最適です。しかし水回りの使用頻度が高い場合は、その都度拭いていられないということもあるかと思いますので、一日の終わりに簡単に水滴の拭き取りを行うだけでも十分効果があります。また水滴を拭き取ることで頑固な水垢汚れも予防できるため、水回りの見た目も綺麗に保つことができます。

プロの業者にクリーニングを依頼する

大型連休中や年末の大掃除などのタイミングで、プロの業者に水回りのクリーニングを依頼するのもオススメです。その際に抗菌処理や、普段のお掃除では取り切れなかったカビ取りなどを行ってもらうと、水回りも綺麗にリセットできます。また、プロの業者であれば普段手の届きにくい換気扇内部などもしっかりと綺麗にしてくれるため、水回り設備のメンテナンスにも最適です。プロの業者によるクリーニングは、特に年末などに立て込むことが予想されますので、年末の場合は数ヶ月前の段階から早めに予約しておくか、繁忙期を避けるなどといった工夫が必要です。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。