ブログ

ユニットバスの蛇口から水漏れ!? 原因と対処法は?

お役立ちコラム

ユニットバスからピタピタと水漏れの音がする、シャワーなどを使っていないのに床が濡れている・・・そんなトラブルでお困りではありませんか? ユニットバス内は水やお湯を使う場所ですので、その分水漏れが起きやすい原因がたくさん潜んでいます。予防するには定期的なメンテナンスが必要となりますが、今目の前で起きている水漏れに関してはどうにか今すぐ解決したいと焦ってしまいますよね。今回はユニットバスの蛇口から起きる水漏れの原因と対処法について解説をしていきます。今お困りの方も、万が一の際の知識として備えておきたいという方も是非参考にしてみてくださいね。

そもそもユニットバスの定義とは?

ユニットバス、3点ユニットバス、システムバス・・・お風呂を意味する「バス」という言葉にはさまざまな言葉の種類があります。不動産屋さんの物件案内やお風呂のカタログなどにもサラッと書かれていることが多く、「うちのお風呂は何に該当するんだろう?」と疑問に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは日本で使われている「バス」の種類について補足的な意味で解説をしていきます。

ユニットバスとシステムバス

実はユニットバスとシステムバスに明確な違いはありません。ユニットバスもシステムバスも、本来は床や壁、天井などのパーツを工場で生産し、現場で組み立てるもののことを指します。もっと分かりやすく言うと「組み立て式お風呂」ということです。不動産賃貸などでお風呂に洗面台などが併設されているようなものをユニットバスと区別して呼ぶ風潮はありますが、顧客がイメージしやすいようにそのように呼んでいるだけで、ユニットバスにもシステムバスにも明確な違いはありません。何がついているからユニットバス、ないからシステムバス・・・といった区別は全くありません。現場で組み立てているものかどうか、という区別になります。

3点ユニットバス

お風呂、洗面台、トイレが一体化したコンパクトな水回りを他のユニットバスと区別して呼ぶために「3点ユニットバス」という言葉もあります。特に賃貸物件やホテルなどに多く採用されています。水回りをコンパクトにし、お部屋の面積をその分広くできるというメリット面があります。賃貸物件ではバス・トイレ別のものが人気である傾向が高いですが、今でも多くの賃貸物件やホテルに存在しているため使用したことがあるという方も多いかと思いますので、なんとなくイメージできるという方は多いと思います。また海外の住宅などではお風呂の文化がそこまで根深くないため、3点ユニットバスが標準という国も多く存在します。その他にバス・洗面台だけのものを2点ユニットバスとして区別して呼ぶ業者などもいます。

ユニットバスの蛇口から水漏れ、原因はと対処法は?

上記ではユニットバスについての解説を行ってきましたが、一般的に蛇口部分からの水漏れはどの形のお風呂でも同じです。水漏れを放置すると電気代が高くなってしまうなどのデメリットがあるため、気付いた時にはなるべく早く対策したいものですよね。しかし蛇口とひとことで言っても部品が多く、水漏れが発生すると考えられる場所も複数個所あります。まずは水漏れの箇所を特定し、それに合う対処法をとるようにしましょう。

蛇口の先端(吐水口)からの水漏れ

水漏れの原因
蛇口ハンドルをしめても吐水口から水がポタポタ漏れてくる場合、内部部品の劣化が考えられます。こういった場合蛇口ハンドルをきつくしめてしまいがちですが、蛇口ハンドルに負荷をかけすぎると故障の原因につながります。普通の力でしめても水が吐水口からポタポタ出てきてしまっている場合には、部品の交換をしない限り直りません。

対処法
内部部品の劣化の場合、内部部品を新しく購入し設置し直す必要があります。蛇口ハンドルに近い方からケレップ・コマと呼ばれる凸型の部品、ゴム状のパッキン、金属部品のナットという順番に重なっています。それぞれの部品をひとつひとつ確認し、破損やすり減りが見受けられる場合、その部品が原因の水漏れが考えられます。またナット部分のサビなどが原因の場合もありますので、部品の裏側も確認するようにしましょう。カートリッジの故障の場合もありますのでカートリッジを利用している場合は一緒に確認しましょう。

蛇口のハンドルやレバー下からの水漏れ

水漏れの原因
蛇口のハンドルやレバー下付近からじわじわと染み出すように水漏れをしている場合は、接続部分のゆるみや内部部品の劣化・破損の可能性があります。またユニットバスの蛇口からだけお湯が出ないという場合は、お湯の調整を行うバルブカートリッジの故障の可能性もあります。

対処法
まずはハンドル部分やレバー部分のゆるみがないか確認しましょう。触った時にグラグラしている場合はゆるみの可能性があるため、一度きちんとしめ直し様子を見ましょう。それでも改善されない場合は内部部品の劣化・破損の可能性があります。該当する部品を交換することで水漏れは落ち着きます。

蛇口胴体部分からの水漏れ

水漏れの原因
蛇口の根元に水たまりが出来ている場合、蛇口根元部分からの水漏れの可能性があります。この場合、内部部品の劣化・破損、取り付け部分のゆるみが原因になっています。

対処法
まずは根元部分が浮いていないか、ゆるみはないかの確認を行いましょう。異常がない場合は内部部品の劣化・破損の可能性があります。主にパッキンの劣化・破損が原因のことが多いですが、根元部分は根元部分で専用のパッキンが必要となりますので、新しいものに交換する際には規格が合うか確認してから購入するようにしましょう。

今すぐ水を止めたい場合の応急処置法は?

上記でご紹介した方法は、手元に交換部品がないとすぐに水漏れを止めることができません。水漏れは放置してしまうと水道代が高くなってしまったり、水漏れ場所や量によってはカビの原因になってしまうこともあります。「部品を買いに行きたいけど、その間とりあえず水を止めたい」「ホームセンターが遠い」「通販で頼んだので部品の到着まで時間がかかる」そんな方は、まずは以下の方法を試してみてください。

止水栓の場所が分かる場合や、止水栓をすぐにしめることができる状況の場合は、まずは先に止水栓をしめましょう。止水栓はお風呂の浴槽のパネル内や、蛇口のサイドのカバーを外すことで、止水栓を見つけることができます。ただしユニットバスの止水栓は分かりにくい場所にあったり、止水栓をしめるためにマイナスドライバーが必要になることも多く、すぐに止水栓をしめられないこともあります。そうした場合は、次に紹介する元栓を探すようにしましょう。難しい場合は無理に止水栓で水を止める必要はありません。また、水漏れ箇所が水道管の場合は、まれに止水栓をしめても水が止まらないこともありますので、この場合は元栓をしめましょう。

合わせて読みたい記事!
水漏れしたらまずは止水栓を探して! 止水栓の場所&しめ方も解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/09/20/10594/

元栓をしめる

蛇口部分からの水漏れは全て給水関係の配管から水を供給しているため、原因を解消しない限り排水管にかかる圧力の影響で水漏れは止まりません。そのため水を完全に止めるためには、水の給水を止める必要があります。キッチンなどであれば止水栓はシンク下などにありキッチンだけの水を止めればいいのですが、ユニットバスの場合止水栓は見えない場所にあり、工具などを使って外す必要があります。時間がある場合は止水栓を止めることも可能ですがとにかく今すぐに水漏れを止めたい、という場合は家全体の給水を止めるために元栓をしめるのが一番早く済みます。元栓は自宅の敷地内にありますので、普段から確認しておくとその他の場所の水漏れの際にも役立ちます。ただし元栓をしめる場合はトイレなども使えなくなってしまいますので、同居家族がいる場合は必ず声をかけるようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
水道からの水漏れは元栓をしめればOK! 場所や閉め方を解説!
https://www.elife-suidou.com/2024/09/09/11628/

元栓を閉めた後は、漏れの発生源を確認しましょう。水漏れの音を頼りに、どの場所から水が漏れているのかを特定しましょう。もちろん無理に特定する必要はありませんが、床面などに水漏れが広がっている場合は、下階や隣接する部屋に影響が出てしまう可能性があります。特にマンションやアパートでは、下階や隣への影響を気にしなければいけません。止水栓や元栓をしめても、大量の水漏れが発生している場合には、下階や隣の住人に声をかける必要もでてきます。そのため、余裕があれば水漏れの発生源を確認しておくようにしましょう。

漏れの発生源が特定できたら、一時的な対策を施します。例えば、防水テープやパイプテープを用いて、漏れ箇所を覆うことで水の流出を減少させることができます。また、配管が緩んでいる場合は、手で締め直すことも可能です。ただし、これらはあくまで応急処置であり、根本的な修理を行う必要があります。状況によっては、バケツやタオルを用いて漏れた水を受け止めることも重要です。水漏れが床や壁に及んでいる場合は、乾いたタオルなどで可能な限り拭き取りましょう。水漏れの水を放置することで、カビの発生やシロアリの発生などの二次被害も懸念されます。後回しにせずできる範囲で応急処置を行っておくと、後々の住宅へのダメージを最小限に抑えることもできますよ。

合わせて読みたい記事!
水道蛇口の水漏れには防水テープがおすすめ! すぐ使える応急処置のテクニック
https://www.elife-suidou.com/2022/09/30/8768/

応急処置後の正しい水漏れの対処法とは?

止水栓や元栓をしめて応急処置をしただけでは、十分な対応とは言えません。近隣住民への影響や住宅のダメージを考えると、応急処置にとどまらず、正しい対処を行うことが大切です。そこでここでは、水漏れが発生して応急処置を終えた後の対策についてもご紹介していきます。

応急処置まで終えたら、すぐにプロの業者に連絡をしましょう。仮に応急処置を施して水漏れが解消したとしても、部品の劣化や破損などの根本的な原因がある以上、また同じように水漏れを繰り返す可能性があります。そのため、原因をしっかり特定したうえで適切な修理を行う必要があるのです。特に水漏れトラブルでは、すぐに気付けないような水漏れも多く、気付いた時には床一面が腐ってしまっていた、床や天井が崩れてしまったなんてことも実際に起きています。こうした水漏れによる危険を回避して安全に暮らすためにも、応急処置だけで終わらせず、必ずプロの業者に連絡をして原因の追究と修理を行っておらうようにしましょう。

合わせて読みたい記事!
雨漏り修理は格安業者に依頼してもいい?悪徳業者と優良業者の違いとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/12/14/9088/

お住まいの住宅がマンションやアパートなどの共同住宅の場合、大家さんか管理会社の管理下にあるかと思います。水漏れが発生したらまずは先に大家さんか管理会社に連絡をして、報告とどのように対応すべきかを相談しましょう。被害拡大の防止のために焦ってつい先に業者を呼んでしまいがちな場面ではありますが、共同住宅の場合は既に大家さんや管理会社が、修理を依頼する業者を決めていることもあります。住人に重大な過失がない場合であれば、大家さんか管理会社が修理費用を負担してくれるケースも多いですが、勝手に違う業者に連絡をしてしまうことで修理費用の負担を断られてしまうこともあるのです。そのため、基本的には共同住宅の場合は先に大家さんか管理会社に連絡をしましょう。

合わせて読みたい記事!
マンションで水漏れしたら管理会社に連絡を! 緊急時の対処法も解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/11/17/10704/

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。