住宅設備の中で、落としにくい汚れが付きやすいのがレンジフードです。毎日料理をするご家庭では特にレンジフードが汚れやすく、少量であっても油汚れが蓄積していくことにより、頑固な汚れへとなってしまいます。そこで今回は、レンジフードの頑固な油汚れを掃除する方法について詳しく解説していきます。また掃除を行う際の注意点や、レンジフードをきれいに保つためのメンテナンス方法についても解説をしていきますので、是非参考にしてみてくださいね。
レンジフードの汚れが落ちにくくなる原因とは?
冒頭でレンジフードの頑固な汚れは油汚れが原因とお伝えしましたが、実はそれ以外にも汚れを落ちにくくさせてしまう原因があります。そのため、まずは本題に入る前にレンジフードの汚れが落ちにくくなる原因について、一緒に学んでいきましょう。汚れがつく原因や落ちにくくなる原因を知っておくことで、今後レンジフードを清潔に保つためにも役立つ知識となります。
油やホコリの蓄積
ひとつ目の大きな原因としては、油やホコリがレンジフードに蓄積してしまうことです。レンジフードは空気を巻き上げる構造上、油だけではなく付近や空気中にある小さなホコリも吸い込んでしまいます。そのため、油やホコリが蓄積し、時間の経過と共に頑固な落としにくい汚れへと変化していきます。
熱による焦げ付き
レンジフードの下では、基本的には火を使った調理を行いますよね。レンジフードとガスコンロの距離は十分空いているようにも思えますが、高温の空気を巻き上げることにより、レンジフード内は高温になります。高温な空気は、既に蓄積されていた油やホコリ汚れを焦げ付かせてしまうため、レンジフードに頑固な汚れとして残りやすくなるのです。
冷えることによる硬化
レンジフードに付きやすい油汚れは、使用後掃除をせずそのまま放置することで、徐々に冷えながら硬化していきます。その結果、レンジフードに固まった状態で汚れとして付着し、雑巾などで拭いただけでは落ちないといった頑固な汚れになることが多いです。料理の際にフライパンなどに付いた油も、すぐに拭き取れば簡単に落とすことができますが、後から片付けようとして置いておくと油が冷えて固まりなかなか落ちませんよね。それと同じことがレンジフード内でも起きています。
レンジフードの油汚れを放置したらどうなる?
レンジフードの油汚れは、内側に蓄積することが多く普段はあまり見えないものです。そのためつい掃除を忘れて放置してしまっていた、という方は多いです。しかしレンジフードの油汚れを放置することで、実はさまざまなトラブルが発生する可能性があり、またレンジフードの機能も落ちてしまうことがあります。ここでは、レンジフードの油汚れを放置することで起きる可能性のあるトラブルについて解説をしていきます。
排煙効率が落ち臭いが充満する
「レンジフードの電源を付けているのに臭い」「キッチンに料理の臭いがいつまでも充満している」という方は、汚れが溜まってしまっていることにより、レンジフードの排煙効率が落ちている可能性があります。油やホコリ汚れが長い期間取り除かれていないと、排煙や排気を行うフィルターがつまってしまい、レンジフードが正常に動かなくなってしまうのです。そのためレンジフードを付けても臭いが充満するという方は、注意が必要です。
故障する
汚れがこびりついている状態が長く続くと、レンジフードのフィルターがつまるだけではなく、内部のファンが正常に起動しなくなる可能性もあります。その結果、レンジフードが故障してしまうリスクが上がります。特に油汚れは硬化することで硬い石のような汚れとなるため、汚れが付く場所によってはレンジフードの運転を妨げることもあり注意が必要です。
電気代が上がる
レンジフードの機能が落ちていることで、レンジフードに必要以上の負荷がかかり、結果として電気代が上がることがあります。徐々に汚れが蓄積していくため、使っている方も気付きにくいことも多いですが、電気代を見比べてみるなどして確認することも大切です。またレンジフードを導入した当初よりも、レンジフードを稼働させるときの強度を強くしてしまっているという方も、その原因としてレンジフードの効率が下がっているため無意識に強度をあげて使っている可能性もあります。本来ならMAXの強度で運転しなくてもいいところを、臭いが気になるからと強度を高めて稼働させているという方は、必然的に電気代もあがりますし、汚れの蓄積によるレンジフードの機能の低下も考えられます。
レンジフードの頑固な油汚れを掃除する方法とは?
レンジフードの汚れは、放置することでさまざまなトラブルにつながる可能性があると、知っていただくことができたのではないでしょうか。中には意外なものもあったかと思います。しかし、どのトラブルにしてもできれば発生する前に避けたいものですよね。そのため、レンジフードの油汚れを溜めないためにも、定期的に掃除を行うようにしましょう。ここでは、放置してしつこい油汚れになってしまったという方に向けた、レンジフードの汚れを落とす掃除方法について解説をしていきます。是非参考にしてみてくださいね。
レンジフードの電源を切る
まずは作業を始める前に、レンジフードの電源をきちんと切ったかを確認しましょう。レンジフードの中にはフィンもあり、掃除をするだけでは基本的には問題のない構造であることは多いですが、予期せぬトラブルで怪我をするリスクもあります。そのため、きちんと安全を確保した上で掃除を行うことが大切です。またこの時に同時に確認していただきたいのが、ガスコンロの電源です。ガスコンロは作業中誤って点火させてしまう可能性もあるため、チャイルドロック機能などがある場合はチャイルドロックを、ない場合は主電源を切っておくと安心です。
周辺を保護する
レンジフードを触った時に、ホコリなどがキッチン周辺にパラパラと落ちてしまうことがあります。気付かずにガスコンロを点火した際に、火種の原因になることもあるため、注意が必要です。そのためレンジフードに触る前に、周辺をビニールシートやゴミ袋、新聞紙などで保護しておくようにしましょう。掃除が完了した際にホコリを落とさないよう取るだけで、キッチン周辺を汚さず作業を完了することができます。
レンジフードのフィルターを外す
ここからいよいよレンジフードの汚れを落とす作業に入っていきます。レンジフードは高い場所にあるため、脚立や足場などを用意しておくと安全に作業ができます。ただし転倒リスクもあるため、二人体制で作業を行うようにし、ヘルメットなどを着用しておくと転倒した際の怪我を最小限に済ませることができます。ここまで準備できたら、まずはレンジフードの中にあるフィルターを外すようにしましょう。レンジフードのフィルターは、メーカーによって外し方がさまざまです。基本的には一度押し上げることで取れるもの、取っ手に手をかけて取れるものが多いですが、物によってはネジなどで固定されている場合もあります。取り扱い説明書に取り外し方が記載されていますので、取り扱い説明書の指示に従ってフィルターの取り外しを行いましょう。
レンジフードのファンを外す
フィルターを一度邪魔にならない場所に置き、続いてファンも一緒に取り外しましょう。ファンは指先を怪我しないように手などをして取り外すようにし、念のためもう一度電源が切られているか確認してから作業を行ってください。ファンはフィルターの奥に設置されており、中央につまみのようなものが設置されています。物によってつまみに取り外しボタンがあり、このボタンを先に押す必要があるものもありますが、基本的にはつまみを反時計回りに回すことでファンを取り外すことができます。ファンのつまみを回しているときは、片手でしっかりとファンを支え落ちないようにしましょう。
新聞紙で汚れを落とす
フィルターとファンを取り出したら、今度は脚立や足場を降りて安全な場所に移動しましょう。手元に新聞紙やキッチンペーパーなどがあればそれらを使って、なければ捨ててもいい雑巾などを使って、取り外したパーツの汚れを簡単に落としていきます。多くの場合、こびりついた油汚れはほとんどこの段階では取れません。しかし焦げやホコリの塊などは取ることができるため、できる限り丁寧に拭き取りましょう。拭き取った汚れは、ゴミ箱に捨てます。
お湯と洗剤にパーツを漬け置きにする
油汚れはお湯に付けることで塊が溶け出しやすくなるため、50度ほどのお湯とアルカリ性洗剤を混ぜたものを桶やゴミ袋に用意し、先ほど掃除をしたパーツを十分に浸します。目安は1~2時間ほどで、時間がないという方でもできれば30分は漬け置きにするようにしてください。こうすることで頑固な油汚れが溶け出し、落としやすくなります。この作業はお風呂場などで行うと万が一お湯や洗剤が飛び散っても、後片付けが楽になります。
歯ブラシや掃除用ブラシで擦り洗いをする
漬け置きが完了したら、そのまま取り出して歯ブラシや掃除用の小型ブラシで汚れを擦り洗いしていきます。力を入れすぎてしまうとパーツが破損する原因となりますので、優しく擦るようにしましょう。少し時間がかかりますが、しっかりと洗い落とすことで次に汚れがついても掃除しやすくなるため、根気強く汚れ掃除を行っていきましょう。漬け置きが不十分な場所があれば、洗剤をかけてラップで30分程度パックをするとより汚れが落ちやすくなります。
水で洗い流し拭き取ってから十分に乾燥させる
最後に水で十分に洗い流し、清潔な雑巾などでパーツを拭き取りましょう。ただし拭き取ったからと言ってそのまま戻すのはNGです。水気を含んだ状態で戻すことでカビの原因にもなるため、天日干しなどしてしっかりとパーツを乾燥させましょう。時間がない方や天気が悪い場合などは、ドライヤーを使って乾燥させるのも時短になりオススメです。ドライヤーを使う場合には近づけすぎるとパーツが熱で傷んでしまうため、中低温で少し距離をあけて風を当てるようにしましょう。乾燥させて取り外した手順と逆の手順を辿るようにして元に戻せば、掃除の一連の流れは完了です。
レンジフードの掃除を行う際の注意点とメンテナンスのタイミングは?
ここまでレンジフードの掃除を行う一連の流れを知っていただくことができたかと思います。レンジフードの掃除に慣れている方にとっては、簡単だという作業かもしれませんね。しかしレンジフードは意匠性の高いものなどは取り外す手順が違ったり、パーツが多いなど、ご紹介した作業手順に当てはまらない場合もあります。そのため最後に、レンジフードの掃除を行う上で気を付けていただきたい注意点と、レンジフードをきれいに保つためのメンテナンスのタイミングについて解説して終わります。
作業に不安がある場合は業者に依頼する
レンジフードの掃除は、初めて行う方や慣れていない方、また女性の方などにとっては取り外しや戻す際などに力も必要になるため、とても大変な作業です。作業に不安がある方は無理をせずに、業者にクリーニング依頼をしましょう。業者に依頼することで自分で作業をしなくていいだけではなく、自分で掃除するよりも丁寧にきれいに仕上げてもらうことができ、その後も快適に使うことができます。レンジフードの寿命を長くするという意味でも、定期的なクリーニングは意味があります。
簡単な掃除は週1回程度が目安
今回は本格的な汚れ掃除について解説をしましたが、油やホコリを簡単に拭くだけの掃除はできれば週1回程度行っていくことが理想です。毎回完璧ではなくても、定期的に掃除をして汚れを取り除くことで、レンジフードをきれいに保つことができます。また週1回の掃除を定期的に続けていくことで、漬け置きしなくても拭くだけで大体は汚れを取り除くことができ、掃除の負担も減ります。
業者によるクリーニングは年1回がオススメ
業者にクリーニングを依頼する際には、年に1回程度がオススメです。自分で簡単に掃除を行っておくと、年に1回程度のクリーニングでも十分きれいに保つことができます。普段のお手入れに自信がないという方は、半年に1回程度クリーニングをするのもオススメです。定期的にクリーニングをしていくことで、レンジフードの機能性を落とさずに清潔に使うことができ、また業者が直接確認することで劣化症状などにも気付きやすくなります。劣化症状がある場合などは必要な部品の交換、場合によってはレンジフードの交換をすることで、その後安全にレンジフードを使っていくこともできます。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。