ブログ

冬は水道管の凍結に要注意! 万が一の際の対処法と防止策とは?

お役立ちコラム

最近は一気に冷え込む日が増えましたね。冬物のコートを着ているという方も多いかと思います。そんな寒い季節になりましたが、みなさん水道管の凍結対策は万全ですか? 水道管は寒い時期は凍結する可能性があり、これからの季節は特に注意が必要です。今回はそんな水道管の凍結について、凍結を起こしてしまった際の対処法と凍結を起こさないための防止策について解説をしていきます。

水道管の凍結はなぜ起きる?

凍結と聞くとなんとなく「寒いから凍る」というイメージをすることができますが、人間が寒いと感じる温度と実際に水道管が凍結する温度は差があります。また凍結するにはいくつかの条件があり、運が悪いことにその条件がそろってしまうと水道管が凍結して水道が使えないといった事態が発生します。それでは水道管が凍結してしまう条件と一体何でしょうか。具体的に見ていきましょう。

外気温が-4℃以下の時

一般的に水道管は外気温が-4℃以下になると凍結しやすいと言われています。主に北海道や東北地方など、冬の最低気温が低くなりやすい地域に多く発生している現象です。しかし寒波などの影響によって北海道や東北地方以外でも同様の現象が発生する可能性は十分あります。「寒冷地域ではないから大丈夫」「雪が降らないから大丈夫」と何の対策もしていないと危険です。特に冬場は地域別の天気予報をよく確認する必要があります。また日陰などで部分的に周辺より地表の温度が冷たくなっている、などの場合も注意が必要です。

強風を受けた時

外気温が-4℃以上の場合でも、風が冷たく強風の場合は水道管が外気温より冷えてしまい凍結することもあります。私たちも天気予報の気温を聞いて外に出たら「風が冷たくて思ったより寒い」と感じることがありますよね。この現象は冷たい風が強く拭くことにより体の表面が冷やされてしまうため、気温より体感温度が下がってしまうことによって発生します。水道管も同じで「外気温が高いから大丈夫」と油断していると凍結してしまうことがあります。

深夜と明け方の時間帯

その他に発生しやすい時間帯というものもあります。一般的に日照時間がない時間帯は予報よりも冷え込むこともあり、冬場でも日中との寒暖差は大きいものです。そのため朝起きたら水道が使えなかった、なんてことはよくある話です。深夜と明け方は太陽が出ていない時間帯ですので冷え込みやすく、予報よりも寒くなるかもしれないと予想しておくことも大切です。

水道管の凍結が発生したらどうなる?

水道管の凍結と聞いても、いまいちピンとこない・・・という方も多いのではないでしょうか。水道がちょっと使えなくなるくらいかな? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし水道管の凍結は時に大きなトラブルの原因となることもあり、甘く考えていると万が一の際にも対策が遅れてしまうかもしれません。水道管が凍結したら一体なにが起きるのか、知識として持っておくだけでも冷静に対処できますので、ここで一緒に学んで行きましょう。

家の中の設備が使えなくなる

水道管が凍結していると水の供給がストップしてしまうため、家の中で水もお湯も使えなくなります。もちろんどの部分の水道管が凍結するかによって受ける影響は異なりますが、トイレやお風呂が使えない、キッチンが使えない・・・どこが凍結しても生活に大きな影響を与えます。特にトイレは一日に何度も使う場所ですので、発生する時間帯によっては外に借りにもいけず困ってしまうなんてことも想定できます。

水道管や蛇口が破裂する

水は氷ると体積が増えるという性質があります。そのため水道管や蛇口部分で凍結してしまった水は体積が増え、配管内から外に向かって圧をかけている状態になってしまいます。この現象により水道管や蛇口部分などが破裂してしまうことがあります。このようになってしまうと蛇口の交換も必要になりますし、配管の交換となれば更に大掛かりな工事になります。

水漏れが発生する

水道管の破裂などにより水漏れが発生する可能性があります。破裂といっても様々で水がドバドバ漏れ出すような大きな破裂の場合もあれば、ちょろちょろと分かりにくく気付くのが遅れてしまうような水漏れもあります。水漏れは発生する場所によって様々ですが、以下のような二次被害に発展する可能性があります。すぐに気付き対処が出来ればまだいい方で、分かりにくい水漏れの場合は水道代が高くなる、漏電、建物内部が腐る、害虫の原因になるなど知らない間に他の場所に被害が広がってしまっている可能性があります。

水道管が凍結してしまった場合の対処法は?

どんなに気を付けていても予想できない冷え込みだったり、対策が不十分であったために水道管が凍結してしまった・・・なんてこともあるかと思います。時間はかかりますがきちんと対処をすれば今まで通りに使えることがほとんどです。まずは水道管による水漏れなどが発生していないか確認し、問題が内容であればこれからご紹介する方法を実践してみてください。

凍結部分にぬるま湯をかける

凍結してしまった部分にお湯をかけていくと、徐々に凍結が解消されます。しかしこの時注意していただきたいのは、いきなり熱湯をかけないことです。凍結している水道管に熱湯をかけてしまうと、温度差により水道管が破損してしまう可能性があります。また蛇口部分も同様で突然熱湯をかけてしまうのは危険です。まずはぬるま湯で温度差をある程度なくしてから、状況を見て少し温度をあげて再度お湯をかけていく・・・という工程を繰り返しましょう。凍結した部分が室内にある蛇口であれば、蛇口周辺をドライヤーなどで温めるのも効果があります。この場合も高温には注意しましょう。

プロの業者に依頼する

どの部分が凍結しているか分からない、あるいは蛇口や水道管が損傷しているなどの場合は無理にその場で解消しようとせずに、プロの業者に依頼してしまうのも手です。特に蛇口や水道管の破損は水漏れの原因ともなります。じわじわと既に水漏れが始まっている場合は水道管の元栓をしめておきましょう。また外気温が低いなど更に凍結を招く可能性がある場合は、水抜き栓を抜き水道管内の水を抜いてしまいましょう。水抜き栓を抜くことで水道管内は空っぽになるため、凍結が拡大する心配がなくなります。

合わせて読みたい記事!
水道工事の業者の選び方! 初めて依頼する際は何を見て決めるべき?
https://www.elife-suidou.com/2022/09/07/8676/

どんな業者に連絡すればいいか分からない、という方は上記の記事で詳しく解説をしておりますので参考にしてみてくださいね。

水道管の凍結を防止する方法はある?

水道管が凍結してしまうと生活のさまざまな場所に不便が出てしまったり、被害が拡大することで修理費用が大きくなってしまうことがあるため、できれば水道管が凍結することを防ぎたいものですよね。寒い地域に住む人々はほとんどの方が凍結防止策を日常的に行っているため、住宅敷地内で水道管の凍結によるトラブルは少ないものです。今回はそんな寒い地域に住む人々はほとんどの方が行っている防止策についてご紹介していきます。天気予報で「氷点下になる恐れがある」「深夜から明け方にかけて冷え込む」という言葉を聞いた場合は是非積極的に試してみましょう。

水を少量流しっぱなしにする

水道管の凍結が深夜や早朝に多いのは、気温が下がるだけではなく水を使わないことも原因のひとつです。水を使わなければ水道管内に動きがなく凍りやすくなってしまうため、氷点下前後ほどの外気温の場合は水を流しっぱなしにしておくなどの対策が有効です。出す水の目安は鉛筆の芯くらいの太さと言われており、ドバドバと流し続ける必要はありません。逆にポタポタと雫程度の流水量だと氷柱のようになってしまうこともありますので、注意が必要です。また外気温が低い場合は、出している水ごと凍ってしまう場合もありますので、お住いの地域に合わせて使い分けるようにしましょう。

使わない時間帯は水抜きを行っておく

そもそも水道管内に水が入っていなければ凍らない、という原理で有効なのが水抜きです。水抜き栓は戸建ての場合はボイラー脇や洗面台付近に設置されていることが多く、青い蓋などの上に「水抜栓」と表示があります。集合住宅の場合も同様にボイラーなどの脇、もしくは玄関外のメーターボックスなどの中に設置されていることが多いです。水抜き栓がどこにあるか普段から確認しておくと安心ですよ。水抜きの具体的な手順は以下の通りです。

①蛇口を全開にする(水を出す)
②水抜き栓のレバーをひねり「水抜」の表示まで合わせる
③蛇口の先端に手を当て、空気が吸い込まれている状態になっていれば完了

水抜き中は水が使えない状態となります。外気温が低下する遅い時間にならないうちに水抜き操作を行っておくと凍結リスクを減らすことができます。

水道管を温めておく

水道管が凍結しやすいと言われている蛇口、水道メーター、給湯器付近を保温しておくことで凍結を防ぐ方法もあります。また屋外に設置してある水道管でむき出しになってしまっている部分などにも有効です。ホームセンターなどでパイプカバーや保温材は手軽に入手できますので試してみてくださいね。また急で保温材を買いに行く時間がないという方は、使わない衣類やタオルなどを巻いておくだけでも十分効果が見込めます。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。